対人恐怖症、自分の力で克服できればそれが一番ですよね。
インターネットで調べたり、本を読んだりしている人がほとんどだと思います。
でも、なかなかできません。
なぜでしょうか?
それはあなたが「克服したくない」と思っているからです。
「はぁ!?」って感じですよね(笑)
「そんなこと思っているはずないじゃないか!こんなにつらい思いをしているのに!」と怒られるかもしれません。
でも、あなたの状態が順調に克服に向かっていない、克服できていないのならそうだと言えます。
誰もあなたが克服したいと思っていないとは言っていません。
ただ、あなたは自分でも気付けない心の奥底、無意識のレベルで「克服したくない」と思っているのです。
その無意識の「克服したくない」という気持ちが、意識して思っている「克服したい」という気持ちを上回ってしまっているのです。
ここであなたにお聞きしたいことがあります。
「対人恐怖症を克服できれば良いことだけが待っていますか?」
「今より悪くなることや、今の状態から変わることによる不都合は全く起こりませんか?」
一度考えてみてください。
無意識の「克服したくない」という気持ちは克服するための行動にブレーキをかけてきます。
ですから、「克服したい」と思っているはずなのに、思い切って行動できなくなってしまうのです。
まず、この無意識の「克服したくない」という気持ちが存在すること、そしてそれが何かに気付くことが非常に大切です。
気付くことができれば変えることができます。
逆に、気付くことができなければ変えることはできません。
いかがですか?気付くことはできましたか?
気付くことができたら次のステップです。
無意識の「克服したくない」という気持ちに保険を掛けます。
克服したくない気持ちに保険を掛ける
どんな気持ちが原因で「克服したくない」と思っているのかを以下のように箇条書きで書き出します。
【例】
- 対人恐怖症のままの方が周りから心配してもらえるから。
- 克服して社会に出るのが怖いから。嫌だから。
- 克服できたところでやりたいことがないから。
- 克服できても、友達や恋人ができたり、楽しい人生が待っているとは思えないから。
- 対人恐怖症の人同士で仲良くなれるから。
次に、これらの原因について、どうすれば解決できるのか?どうすれば克服しても問題にならないか?を考えます。
・対人恐怖症のままの方が周りから心配してもらえるから。
→受け身ではなく、自分から働きかけて周りとかかわれる方法を探す。例えば、話しやすい1人か2人くらいに絞って毎月飲みに誘うなど。
・克服して社会に出るのが怖いから。嫌だから。
→社会に出た場合のメリット、デメリットを書き出す。何が良くて何が悪いのかを明確にする。克服できてもそのデメリットは残るのか?それは耐えられないことなのかを考えてみる。
・克服できたところでやりたいことがないから。
→周りから笑われそうなことでもいいから、お金と時間が有り余っていればやりたいことを書き出す。その中から、不純な動機でもいいから、楽しそうだと思えることを考えてみる。
・克服できても、友達や恋人ができたり、楽しい人生が待っているとは思えないから。
→自分が普通に誰とでも話せて、毎日対人恐怖症で悩まない状態、克服できた状態をイメージしてみる。メリットを書き出す。リアルに想像しても友達や恋人はすぐできないかもしれないが、対人恐怖症で悩んでいる今よりは楽しく生きられることに気付く。
・対人恐怖症の人同士で仲良くなれるから。
→克服できたら、その友達にも克服のコツを教えてあげて、一緒に克服できたら克服した後も仲良くいられる。もし、克服できていない友達がいてもサポートしてあげられる。
これで、保険が掛かりました。
書き出せた原因が根本的なものであればあるほど、「克服したくない」気持ちがなくなります。
ただ、今回は初めてされたばかりなので、根本的な原因は書き出せなかったかもしれません。
あまり「克服したくない」気持ちがなくなったように感じなかった方は、週一回でも月一回でもかまいませんので、今後も継続して原因を書き出して保険を掛けることをやってみてくださいね。