先日、娘が手術~入院してましたので、カウンセリングの予約を受けずに病院に通って付き添いをしていました。7時間の手術を受けて病院での生活を我慢していた娘も、10日間泊まりで付き添っていた妻も大変だったと思いますが、無事に手術が成功し退院できたのでほっとしています。
病棟には娘と同じように手術を受ける子供、手術を受けた子供が入院していて、親も付き添っているのでその人たちとかかわる機会もありました。
しかし、私はその人たちと自分からかかわろうとはしませんでした。話しかけたり、仲良くなろうとしたりということは一切しませんでした。
できることをやらなかったのです。
よくカウンセリングを受けて改善へ向かっている方が「いろんな人と仲良くなれるようになったら自分の時間がなくなりそうで不安だ」「人間関係のトラブルに遭遇する確率が上がりそうで怖い」などと言われますが、ちょうどこの内容と関連することになります。
なぜ私がやらなかったか分かりますか?
・
・
・
仲良くなりたいと思わなかったからです。
単純な答えですね(笑)
対人恐怖症などで人と仲良くなることが困難な状態だとなかなか想像できないことかもしれませんが、克服できればいろんな人と仲良くなろうと思えばなれるので、なるかどうかを自分で選べるようになるのです。
この人と付き合いたい、関係を深めたい、仲良くなりたいと思った人には自分から話しかけたり、話しかけてもらえるようにしたりするのですが、そう思わない人とは表面的な付き合いだけにとどめておいたりします。
つまり、いろんな人と仲良くなれる状態になっても、自分で仲良くなりたい人を選ぶので、その影響で自分の時間がなくなったり、合わない人と無理やり付き合ってトラブルに遭遇したりすることもないわけです。(間違って付き合ったとしても自分から関係を絶つこともできますので)
また、人には相性がありますので、100人中100人と仲良くなれるかというとそうではありません。
これだけでも必然的に仲良くなれる人が減りますが、さらにその中から自分が仲良くなりたい人を選び、その中でも相手の事情などで仲良くなれない場合もあるわけですから、付き合う人が一気に増えて自分の時間がなくなるなんてことはないんですよね。
ただ、あなたがどんな人と仲良くなりたいかが分かっていないと選ぶことができませんので、その人の特徴を書き出してできるだけ明確にしといていただければと思います。