無意識に人の顔色をうかがってしまうのをやめたい 更新日:2023年9月19日 公開日:2023年9月13日 人間関係の悩み 人の顔色を窺ってしまう原因からどうすればやめることができるのかをお伝えしていきます。 人の顔色をうかがうしんどさ 家族、先生、クラスメイト、友人、上司、同僚等、常に他人の顔色が気になる。 不機嫌そうな人がいるとソワソワし […] 続きを読む
人間関係に疲れた、もう限界と思っている方へ 更新日:2023年7月28日 公開日:2023年7月27日 人間関係の悩み 人間関係が上手くいかないことで悩み、何とかしようと頑張っても上手くいかず… 相談したい気持ちはあるけど相手の負担になると思うと話せない。 もう誰かに相談したいと思えるほどの気力すら残っていないのかもしれません。 人間関係 […] 続きを読む
自分を客観視「できない」を「できる」に変えるヒント 公開日:2023年6月24日 人間関係の悩み 自分を客観視することができず、間違った解釈をして人間関係で問題を起こしてしまう人は少なくありません。 どうすれば自分を客観視できるようになるのかを具体的にお伝えしていきます。 自分を客観視できないのはなぜ? 自分の思いや […] 続きを読む
恥ずかしさの心理と克服 更新日:2023年7月29日 公開日:2023年6月11日 人間関係の悩み 対人恐怖症と関連が深い恥ずかしさの心理を掘り下げてみたいと思います。 「恥ずかしさ」とは? 人の目がある場所で何か失敗をしたり褒められたり、そういう場面を想像したりすることで湧き上がってくる感情が恥ずかしさです。 顔が赤 […] 続きを読む
マスクを外すのが怖い「マスク依存症」に潜む問題と克服方法 更新日:2023年10月10日 公開日:2023年6月3日 人間関係の悩み 2023年3月13日からマスク着用が個人の判断に委ねられるようになり、5月8日には新型コロナウイルスが感染法上の分類で5類へ引き下げとなりました。 国内で初めての感染者が出た2020年1月から3年以上が経ち、ようやく新型 […] 続きを読む
愛着障害の克服とカウンセリング 公開日:2023年5月19日 幼少期に抱えた愛着の問題はその後の人生に大きな影響を与え続けるものです。 愛着障害の分類、愛着スタイル、克服方法とカウンセリングについてお伝えしていきます。 愛着障害(アタッチメント障害)とは? 愛着障害とは、母親をはじ […] 続きを読む
「普通になりたい」と思っている方へ 更新日:2023年10月29日 公開日:2022年8月23日 人間関係の悩み 日々の生活が充実していて幸せな人は、たとえ変だったとしても「普通になりたい」とは思いません。 何かしら現状が上手くいっておらず、悩みを抱えているから普通になりたいと思うのです。 「普通になりたい」の背景にある心理 人に受 […] 続きを読む
脇見恐怖症の克服とカウンセリング 更新日:2023年11月12日 公開日:2022年6月11日 私がカウンセラーとして活動を始めた当初から「脇見恐怖症」と呼ばれる症状のご相談は数多くありました。 脇見恐怖症は期間の経過と共に悪化しやすい厄介な症状ですが、カウンセリングで取り組みを続けることによって改善していきます。 […] 続きを読む
白黒思考の原因と改善方法 更新日:2023年3月1日 公開日:2022年6月4日 人間関係の悩み 白黒思考は白か黒か、0か100かでしか判断できない思考です。 何もしない「0」か完璧にやりきる「100」であるため、過程の1〜99がありません。 良いか悪いか、正しいか間違っているか、成功か失敗か、勝ったか負けたか、損か […] 続きを読む
過干渉な親との付き合い方、対処法を知りたい方へ 更新日:2022年4月16日 公開日:2022年3月20日 親子関係の悩み 実家で暮らしているときだけでなく、一人暮らしをしてからも親の過干渉に苦しんでいる人は少なくありません。 過干渉は親元を離れるだけで解決に向かうほど単純なものではないのです。 親の過干渉に対処していく上で過干渉の実態を知る […] 続きを読む
職場で雑談ができない原因と9つの克服方法 更新日:2022年2月15日 公開日:2022年1月31日 人間関係の悩み 仕事の合間や休憩時間、お昼休み…職場で雑談ができずに困っている方は多いです。 私も職場で雑談ができない悩みを抱えていたので「どうすれば雑談できるようになるんだろう」と試行錯誤していた時期があります。 経験が足りないのかと […] 続きを読む
カラオケで極度に緊張してしまう「カラオケ恐怖症」の克服方法 更新日:2023年1月10日 公開日:2021年12月20日 人間関係の悩み 「カラオケに行こう」という話が出たとき、どうすれば断れるかを考える。 断れずカラオケに行くことになった場合は、どうすれば自分が歌わずにやり過ごせるかで頭がいっぱい。 マイクを持つと極度の緊張で震え、声帯がぎゅっと締め付け […] 続きを読む
HSPと対人恐怖症の関連性 更新日:2022年2月1日 公開日:2021年1月31日 人間関係の悩み 現在まで対人恐怖症のカウンセリングをおこなってきた中で、HSPの方にお会いする機会は多くありました。 対人恐怖症になる人は小さい頃から神経質、気にしいと言われていた人がほとんど。生まれつき過敏な性質を持っています。 HS […] 続きを読む
人前で緊張しない方法を知りたい方へ 更新日:2022年10月23日 公開日:2020年12月22日 人間関係の悩み 大勢の前でスピーチをするような経験は誰もがするものではありませんが、授業での発表、朝のスピーチ、プレゼンテーション等、人前で話す機会は少なからずあります。 普段の会話はとくに問題ないのに、人前で話すとなると急に緊張してく […] 続きを読む
対人恐怖症の症状をなくそうとする囚われから抜け出す方法 更新日:2023年9月8日 公開日:2020年10月28日 人間関係の悩み 対人恐怖症で悩んでいる人は症状をなくすことに囚われています。 症状さえなくなれば何もかも上手くいく。やりたいことは症状がなくなってからやればいい。 「まずは症状をなくさないと」と思っているのです。 しかし、この考えのまま […] 続きを読む
「人と話すのが怖い」対人恐怖症の実態と克服方法 更新日:2023年6月25日 公開日:2020年5月5日 人間関係の悩み 対人恐怖症とは何なのか?原因として考えられること、克服方法についてお伝えしていきます。 人と話すのが怖い…対人恐怖症とは? 対人恐怖症は、対人場面で強い不安や緊張を抱くため、人とのかかわりを恐れて避けようとする神経症です […] 続きを読む
人目が気になりすぎて汗が止まらない発汗恐怖症 更新日:2021年12月18日 公開日:2020年3月21日 人間関係の悩み 緊張して汗をかくことを気にしすぎるあまり、汗が止まらなくなって苦しむ症状があります。 発汗恐怖症、精神的な原因による多汗症とも言われ、電車や職場などで大量に汗をかくケースが多いです。 あがり症と同じく場面は限定されますが […] 続きを読む
唾を飲み込む音が気になる…唾液恐怖症でお悩みの方へ 更新日:2023年10月9日 公開日:2020年3月14日 人間関係の悩み 口の中に唾が出てきて飲み込むこと、それに伴って音が鳴るのは特別なことではありません。 しかし、唾を飲み込む音が周りに聞こえて迷惑をかけてしまう感覚になると、自然に唾を飲み込むことができなくなっていく。 唾を飲み込むことが […] 続きを読む
赤面症を克服するカウンセリング 更新日:2023年6月24日 公開日:2019年12月4日 些細なことに反応して顔が赤くなり、周りにどう思われるか気にし出すとさらに顔が真っ赤になる。 赤面症の悩みはカウンセリングで解決していくことができます。 赤面症とは? 赤面症は赤面恐怖症とも呼ばれ、赤面している自分を見られ […] 続きを読む
電話恐怖症を克服するカウンセリング 更新日:2022年12月6日 公開日:2019年12月4日 電話恐怖症とは、電話で話すとき周りの人に聞かれているのではと思って不安や恐怖を感じる症状です。 以前は職場で電話を受ける役割になりやすい事務仕事の女性に多く見られましたが、最近は男女問わずご相談があります。 電話恐怖症と […] 続きを読む