HSPと対人恐怖症の関連性更新日:2021年2月5日公開日:2021年1月31日人間関係の悩み 現在まで対人恐怖症のカウンセリングをおこなってきた中で、HSPの方にお会いする機会は多くありました。 対人恐怖症になる人は小さい頃から神経質、気にしいと言われていた人がほとんど。生まれつき過敏な性質を持っています。 HS […] 続きを読む
人前で過度に緊張してしまう悩みの改善方法と応急処置更新日:2021年1月8日公開日:2020年12月22日人間関係の悩み 対人恐怖症のカウンセリングを重ねる中で、緊張を和らげる方法は常に考えてきました。 日常的な緊張だけでなく、面接やプレゼン、朝のスピーチ等、人前で話す場面でのご相談も多いです。 「緊張しないようになりたい」とおっしゃる方も […] 続きを読む
対人恐怖症の症状をなくそうとする囚われから抜け出す方法更新日:2021年3月20日公開日:2020年10月28日人間関係の悩み 対人恐怖症で悩んでいる人は症状をなくすことに囚われています。 症状さえなくなれば何もかも上手くいく。やりたいことは症状がなくなってからやればいい。 「まずは症状をなくさないと」と思っているのです。 しかし、この考えのまま […] 続きを読む
「人と話すのが怖い」対人恐怖症の実態と克服方法更新日:2020年11月21日公開日:2020年5月5日人間関係の悩み 対人恐怖症は、対人場面で強い不安や緊張を抱くため、人とのかかわりを恐れて避けようとする神経症です。 対人不安、対人緊張、社会不安、人間恐怖と呼ばれることもあり、対人恐怖症の傾向があることは「対人恐怖心性」と表現されます。 […] 続きを読む
人目が気になりすぎて汗が止まらない発汗恐怖症更新日:2020年10月28日公開日:2020年3月21日人間関係の悩み 緊張して汗をかくことを気にしすぎるあまり、汗が止まらなくなって苦しむ症状があります。 発汗恐怖症、精神的な原因による多汗症とも言われ、電車や職場などで大量に汗をかくケースが多いです。 あがり症と同じく場面は限定されますが […] 続きを読む
唾液恐怖症の克服とカウンセリング更新日:2021年4月11日公開日:2020年3月14日人間関係の悩み 口の中に唾が出てきて飲み込むのは誰もが無意識にしていることです。 何ら特別なことではありませんが、唾を飲む音が他人を不快にさせていないか気にしている人にとってはものすごく苦痛。 今のタイミングで飲み込もうか、どうしようか […] 続きを読む
赤面症のカウンセリング更新日:2021年1月21日公開日:2019年12月4日 赤面症は別名で赤面恐怖症と呼ばれるように、赤面している自分を見られることに異常なまでの恥ずかしさを感じる症状です。 対人恐怖症でもっとも多い症状でしたが、最近は減少傾向にあると言われています。 以下の通り、表情恐怖症や視 […] 続きを読む
電話恐怖症を克服するカウンセリング更新日:2021年1月21日公開日:2019年12月4日 電話恐怖症とは、電話で話すとき周りの人に聞かれているのではと思って不安や恐怖を感じる症状です。 以前は職場で電話を受ける役割になりやすい事務仕事の女性に多く見られましたが、最近は男女問わずご相談があります。 電話恐怖症の […] 続きを読む
醜形恐怖症を克服するカウンセリング更新日:2021年1月21日公開日:2019年12月4日 醜形恐怖症は、自分の身体が醜いのではないかということに異常にこだわって人と関わる場面で異常な不安や恐怖を感じてしまう恐怖症です。身体醜形障害(BDD)と言われることもあります。 醜形恐怖症とは,客観的にはそれほど,あるい […] 続きを読む
あがり症を克服したい方へ更新日:2021年1月13日公開日:2019年12月4日 あがり症とは、以下のような場面で過度に緊張してしまい、声が裏返る、頭が真っ白になる、汗をかく、顔が赤くなる、手足が震えるといったことが支障をきたすレベルで起こる症状です。 人前でスピーチする 会議で発言をする 好きな人に […] 続きを読む
対人恐怖症でつらい日々を過ごしている方へ更新日:2021年4月15日公開日:2019年12月4日 2010年から対人恐怖症専門のカウンセリングを始め、現在まで臨床経験を重ねてきました。 私自身、対人恐怖症で苦しんだ経験があるため、対人恐怖症のカウンセリングには特別な思いがあります。 対人恐怖症は症状をなくそうとすれば […] 続きを読む
二度見知りとは?人見知りとの違いと対処法更新日:2020年11月12日公開日:2019年7月20日人間関係の悩み 「二度見知り」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 初めて会った人、店員さん等、見ず知らずの人なら普通に話せるけど、二回目以降に会うと緊張して人見知りのようになることから二度見知りと呼ばれています。 二度見知りの人は […] 続きを読む
思い込みが激しく何でもネガティブに考えてしまう方へ更新日:2021年4月1日公開日:2019年5月15日人間関係の悩み 人間関係で悩みやすい人には、思い込みが激しく何でもネガティブに解釈する傾向が見られます。 電車で自分の隣が空いているのに誰も座らなければ、自分のことが嫌だから避けているんじゃないかと思う。 道を歩いていて視線を感じると、 […] 続きを読む
脳の働きから見た対人恐怖症更新日:2020年10月28日公開日:2019年1月19日人間関係の悩み 対人恐怖症を克服していくにあたって脳の働きを考慮することは外せません。 なぜなら、対人恐怖症と不安や恐怖などの感情を司る扁桃体が密接にかかわっているからです。 扁桃体は動物脳と呼ばれる大脳辺縁系の一部であり、不安や恐怖を […] 続きを読む
日本の村社会が生み出す対人恐怖症更新日:2020年10月28日公開日:2018年11月12日人間関係の悩み 村社会が色濃く残っている日本ではいまだに村八分がおこなわれてます。 恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」 村八分だと葬儀には来てもらえるのでこれはもう村九分ですよね。 地 […] 続きを読む
対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣更新日:2021年2月24日公開日:2018年9月4日 もしあなたが対人恐怖症を改善できたら 職場で上司や同僚と自然に雑談ができるようになって、お昼休みや休憩時間でもみんなの輪に入って一緒に楽しく会話できるようになる。 街を歩いているときや電車に乗ったときでも、好きな服を着て […] 続きを読む
子供の性格形成や心の問題に親が与える影響は絶大更新日:2020年5月31日公開日:2018年4月6日親子関係の悩み 私自身、今は親の接し方や家庭環境の影響が大きかったと思っていますが、以前は認めたくありませんでした。 対人恐怖症や愛着障害、依存体質… 幼少期から「お兄ちゃん」という役割のもと我慢を強いられ、毎日のように繰り広げられる夫 […] 続きを読む
お茶出しで手が震える悩みを克服する方法更新日:2020年10月28日公開日:2018年1月26日人間関係の悩み 職場でお茶出しをするとき「手が震えてしまうかもしれない」と気になって、実際に震えて困っている方からご相談いただくケースがあります。 「震えないようにしないと」と思えば思うほど震えてくる。 震えたせいでカタカタ音を立ててし […] 続きを読む
初対面は話せるのに2回目以降話せないのはなぜ?更新日:2021年4月4日公開日:2017年12月26日人間関係の悩み 「初対面は大丈夫だけど2回目以降は緊張して会話ができない」と悩んでいる人は多いです。 初対面だけなら話せるのに、2回目、3回目と回を重ねるごとにだんだん話せなくなる。 2回目以降は会わないようにしたいと思っても、職場や学 […] 続きを読む
いじめ後遺症が原因の対人恐怖症を克服するために更新日:2020年10月28日公開日:2016年7月31日人間関係の悩み 学生時代のいじめが原因で対人恐怖症になってしまうことがあります。 暴力、陰口、無視、咳払い、舌打ち、仲間外れ、裏切り… 私自身もいじめに遭った経験がありますが、小学生の頃のあからさまな暴力や面と向かっての暴言より、高校時 […] 続きを読む