対人恐怖症専門のカウンセリング更新日:2019年12月12日公開日:2019年12月4日 「誰にも理解してもらえず一人で抱え込んでいませんか?」専門のカウンセラーが改善できる方法を一緒に考えます 今あなたは「人からどう見られるか、どう思われるか」ばかり考えて、拒絶されないよう必死に周りに合わせておられることと […] 続きを読む
電話恐怖症を克服するカウンセリング更新日:2019年12月11日公開日:2019年12月4日 電話恐怖症とは、電話で話すとき周りの人に聞かれているのではと思って不安や恐怖を感じる症状です。 職場で電話を受ける役割になる事務の仕事をしている女性に多く見られます。 同僚や上司に電話で話している内容を聞かれているかどう […] 続きを読む
対人恐怖症になりやすいアダルトチルドレン更新日:2019年12月11日公開日:2015年1月21日コラム・考察 対人恐怖症のカウンセリングをしている中で出くわすことが多いのがアダルトチルドレン(AC)です。 アダルトチルドレンとは、過保護や育児放棄、家庭内暴力(DV)、条件付の愛、過剰な期待、子供依存など問題のある家庭環境で育ち、 […] 続きを読む
「自分の悪口を言われている気がする」とお悩みの方へ更新日:2019年12月10日公開日:2014年12月7日コラム・考察 近くで話し声が聞こえたら誰しも多少なり気にはなるでしょう。 職場で同僚が集まって談笑しているとき 学校で同級生が二人でヒソヒソと話しているとき 電車で近くの学生同士が話をしているとき 「何を話しているのかな」という興味本 […] 続きを読む
対人恐怖症専門カウンセラーが明かす改善10の秘訣更新日:2019年12月10日公開日:2018年9月4日 もしあなたが対人恐怖症を改善できたら 職場で上司や同僚と自然に雑談ができるようになって、お昼休みや休憩時間でもみんなの輪に入って一緒に楽しく会話できるようになる。 街を歩いているときや電車に乗ったときでも、好きな服を着て […] 続きを読む
大阪であがり症を克服するカウンセリング更新日:2019年12月10日公開日:2019年12月4日 あがり症とは、以下のような場面で過度に緊張してしまい、声が裏返る、頭が真っ白になる、汗をかく、顔が赤くなる、手足が震えるといったことが支障をきたすレベルで起こる症状です。 人前でスピーチする 会議で発言をする 好きな人に […] 続きを読む
醜形恐怖症を克服するカウンセリング更新日:2019年12月10日公開日:2019年12月4日 醜形恐怖症は、自分の身体が醜いのではないかということに異常にこだわって人と関わる場面で異常な不安や恐怖を感じてしまう恐怖症です。身体醜形障害(BDD)と言われることもあります。 醜形恐怖症とは,客観的にはそれほど,あるい […] 続きを読む
赤面症を克服するカウンセリング更新日:2019年12月10日公開日:2019年12月4日 赤面症は別名で赤面恐怖症と呼ばれるように、赤面している自分を見られることに異常なまでの恥ずかしさを感じる症状です。 対人恐怖症でもっとも多い症状でしたが、最近は減少傾向にあると言われています。 以下の通り、表情恐怖症や視 […] 続きを読む
対人恐怖症の治療法として有名な認知行動療法の功罪更新日:2019年12月10日公開日:2015年3月9日コラム・考察 認知行動療法の認知療法的なアプローチにおいて、カウンセラーが「誰もそんなに注目してないよ。もっと客観的に見てみましょう。他にも違う捉え方できますよね?」と対人恐怖症で悩む人にアドバイスするケースは多いようです。 確かに繰 […] 続きを読む
自分と向き合うことのしんどさ更新日:2019年12月10日公開日:2016年2月15日コラム・考察 「自分と向き合う」というのは言葉で表せば簡単ですが、真剣にやればやるほどこんなにしんどいものかと気付きます。 人は誰しも多少なり自分の中に抱えている問題を見ないようにして生きてますからね。 子供がいるから仕方なく結婚生活 […] 続きを読む
対人恐怖症は薬だけで治せるのか?更新日:2019年12月10日公開日:2014年2月11日コラム・考察 対人恐怖症は薬を飲めば治ると思って、精神科や心療内科といった病院へ行く人は多いです。 風邪とかの病気と同じような感覚でしょうか。 カウンセリングを受けたり、自分から頑張って話しかけたりせず、薬を飲むだけで治れば一番楽です […] 続きを読む
統合失調症と対人恐怖症の違い更新日:2019年12月10日公開日:2014年8月19日コラム・考察 対人恐怖症とよく間違えられる病気の一つに統合失調症があります。 統合失調症の幻覚(幻聴)、妄想が対人恐怖症の自己関係づけが似通っていますからね。 代表的な症状でいうと「悪口を言われているかもしれない」「外に出たら周りの人 […] 続きを読む
社交不安障害と対人恐怖症の違い更新日:2019年12月10日公開日:2014年12月24日コラム・考察 対人恐怖症は他人に迷惑を掛けることを恐れるもので、自己視線恐怖症、自己臭恐怖症などが特有の症状である。 対して、社交不安障害(旧名:社会不安障害)は自分が恥をかくことを恐れるもので、嘔吐恐怖症、頻尿恐怖症などが特有の症状 […] 続きを読む
回避性パーソナリティ障害と対人恐怖症の違い更新日:2019年12月10日公開日:2014年11月28日コラム・考察 回避性パーソナリティ障害(APD)とは、人に拒絶されることを異常に怖がって親密な人間関係や社会的な交流を回避するもの。 極端に低い自己評価から自分が社会不適合者で魅力がないと確信しているため、人とのかかわりや愛情、人に受 […] 続きを読む
周りの人を気にせず電話ができる方法更新日:2019年12月10日公開日:2019年6月10日コラム・考察 職場で電話をかけるとき、かかってきたとき、周りに人がいると聞かれているような気がして話しづらくなる悩みは結構あります。 変な言葉遣いをしているんじゃないか、間違った対応をしているんじゃないか、ぎこちない会話になっているん […] 続きを読む
カウンセラーが見た対人恐怖症の実態更新日:2019年12月9日公開日:2019年12月4日 ドラマでも使われるほど一般化している対人恐怖症。 家から出られない引きこもり、話しかけられてもビクビクおどおどして全く喋れない状態をイメージする人は多いでしょう。 しかし、実態は学校や会社に行っていて、表面上は問題が起こ […] 続きを読む
無神経な人間になりたいと願う神経質な人へ更新日:2019年12月9日公開日:2015年4月8日コラム・考察 神経質で小さなことを気に病むタイプの人ほど、無神経で何も気にしないタイプの人に憧れます。 「こんなこと気にしなけりゃいいだけ」と頭では理解しているのにどうしても気になってしまうの繰り返しだから嫌にもなりますよね。 私も無 […] 続きを読む
対人恐怖症の人が性の話を苦手とする理由更新日:2019年12月9日公開日:2015年1月29日コラム・考察 現在までいろんな人と出会い、接してきましたが、性の話をオープンにできる人に社交的な人が多く、逆に性の話が苦手な人に非社交的な人が多い傾向を感じています。 私自身も性の話はすごく苦手で、下ネタの話になるとスーっと消えていく […] 続きを読む
「自分さえ我慢すれば」と自己犠牲でいい人ぶるのをやめたい方へ更新日:2019年12月6日公開日:2016年3月30日コラム・考察 人に嫌われたくない、良い人に見られたいと思っている人は、衝突が起こらないように波風が立たないようにしています。 だから、自分が我慢して丸く収まるならそれでいいと思うのです。 友達に合わせて自分が言いたいことを抑え込む 面 […] 続きを読む
人前で緊張しない方法更新日:2019年12月6日公開日:2014年2月12日コラム・考察 「緊張しない方法」を教えて欲しいと言われることがありますが、緊張をゼロにすることはできません。 そもそも緊張するのは人間として生理的に当然のことだからです。 ただ、その緊張に飲み込まれてしまうから顔が真っ赤になったり、手 […] 続きを読む