対人恐怖症で悩む親御さんからのご相談を受ける中で、子供が本音を言ってくれないとおっしゃる方は多いです。
「今後の進路についてどうしたいと思っているか」
「今の自分の状態についてどう思っているか」
「学校に行きたいのか行きたくないのか」
など、親として聞きたいことはあるのですが、聞いてみても子供は答えてくれない。
たまに感情的になって不満をぶつけてくることはあっても、本音で話してくれることはないのです。
なぜ、子供は本音を言ってくれないのでしょうか?
親に本音を受け止めてもらえるという安心感がない
問題は言いたいか言いたくないかという単純な話ではありません。
思春期だから親に言いたくないのだろうと考えるかもしれませんが、たとえ思春期であったとしても大切なことは信頼できる人には話すはずです。
実は、本音を言って欲しいと言っている親が子供に本音を話させないようにしているのです。
ちょっとわけがわからないですよね。
本音を言って欲しいと言ってるわけですから、親は子供の本音を聞きたいと表面的には思っています。
しかし、心の奥底では「子供に本音を言われたらちゃんと受け止められるかな?」という不安があったり、そもそも本音を言えるようなコミュニケーションを普段から取っていないケースもあります。
そういう状態で子供に「本音を言ってよ」と言ったとして、どうやって子供は本音を話せるのでしょうか?
本音と言うのは話しても大丈夫だと思える相手、否定せずちゃんと受け止めてもらえる安心感があってこそ話すことができるものです。
本人が自分の本音に気付けていないケースもある
それでも本音が話せないケースはよくあります。
なぜなら、本人が自分の本音が何なのかわかっていないからです。
自分が本音をわかっていないのに「話して」と言われても困りますよね?
こういうケースではまず子供が自分の本音に気付けるようにサポートしていく必要があります。
ただ、ここに関してはとくに思春期の子供の場合は難しい部分が出てきますので、第三者であるカウンセラーの介入は必要だと感じています。
親や先生から言われたこと、世間一般の基準で正解を探して自分の本音だと思い込んでいることもありますので、それが本音なのかを判別することも大事ですね。
子供に本音を言ってもらえるようにするために親ができること
子供が安心して本音を言える関係性を構築していくことです。
「死にたい」「もうやめたい」といったネガティブな発言が出てきたとしても、「今そういう気持ちなんだな」としっかりと受け止めていただくこと。励ましたり褒めたりする必要はありません。
あと、自分の本音に気付きやすくなるように自発的な行動を妨げないことも大切です。
過干渉になっているとどうしても先回りして確認したり、本人ができることを代わりにやってしまったりというのを無意識にやってしまいますので、自分の中で「少し放ったらかしにしてしまっているな」と思うくらいで接してもらうのがいいと思います。
ただ、変に気を遣って腫れ物にさわるかのように接するのはやめてください。
特別扱いは子供の自立を妨げることになってしまいますので。