先のことばかり考えて目の前のことが手につかない。予期不安に悩まされている人は少なくありません。
どうすれば予期不安から解放され今に集中できるようになるかをお伝えしていきます。
予期不安とは?
突然、動悸や息苦しさ、めまい等(パニック発作)に襲われ、また同じ発作が起こったらどうしようと不安になるのが代表的な予期不安です。
パニック障害特有のものと思われがちですが、以下のような対人関係や病気に関する不安も該当します。
「〇〇さんと会ってちゃんと話せるかな」
「人前で赤面せずに上手く話せるかな」
「脳梗塞になったらどうしよう」
予期不安はまだ起こっていない未来の出来事に対して抱える不安全般を表す言葉だと言えます。
予期不安が引き起こされる原理
基本的には一度つらい経験をしたことがキッカケで、また同じことが起こったらどうしようと思うことから生じます。
パニック発作のように「死んでしまうのでは」と思うほどの体験であれば、もう絶対にしたくないと思うのは当然ですからね。
大病のように自分が経験していなくても身近な人がなったり、情報を得たりすることによって予期不安が引き起こされるケースもあります。
「もしかしたら…」とネガティブに考えれば考えるほど予期不安は膨らんでいきます。
予期不安の苦しみ
現実にはまだ起こっていないことを不安に思い、常に不安に支配された状態になっています。
頭では大丈夫だろうと思っても不安が拭えないから安心できない。
不安によって行動が制限され、自分のやりたいことができなくなる苦しみもあります。
予期不安が高まると息苦しさや動悸、吐き気、下痢、睡眠障害などが起こりやすいため、精神面だけでなく身体面でも苦しむことになるのです。
起こってもいないことを心配する予期不安も必要
予期不安を客観的に考えてみると「なぜそこまで起こってもいないことを心配するのか?」という疑問を抱きます。
実際にやってみないとわからないことだし、そのときになったら答えが出るから考える必要がないことかもしれません。
しかし、人は誰しも少なからず予期不安を抱えているものです。
小学校から中学校にあがるときに友達できるかどうか、テストで合格点が取れるかどうか、初めて任される仕事を上手くこなせるかどうか等、日常のいろんな場面でまだ起こっていないことに人は不安を感じています。
不安を感じるからこそ、準備をしたり上手くやろうと頑張ったりするわけですから、予期不安も多少は必要なのです。
ただ、対人恐怖症やパニック障害による予期不安は、不安を感じるから何かをするというものではなく悩み苦しむだけになるから問題になります。
悩み苦しむだけの予期不安を克服する方法は?
徹底的に対策を考える
予期不安は「ああなったらどうしよう、こうなったらどうしよう」と起こってもいないことに不安を抱くものです。
だから、以下のように「ああなったらこうする、こうなったらこうする」と不安が現実になったときの対策を考えておくと収まりやすくなります。
- パニック発作が起こったら頓服薬を飲む
- 電車で発作が起こったらすぐ降りることができるように各駅停車に乗る
- スピーチで頭が真っ白になったら事前に用意しておいたメモを読む
- がんになったら最先端の治療が受けられるよう保険に入っておく
- 職場で全員に嫌われてしまったら会社を辞める
頭の中だけで考えていると不安に飲まれやすいので、なるべく紙に書くようにしてみてください。
カウンセリングを受ける
度が過ぎた予期不安だから問題を起こすという点から考えると、度を超さない程度の予期不安に抑えることができれば克服できたと言えます。
なぜなら、自分で対応できると思える範囲の予期不安であれば準備とその場の頑張りで大丈夫と安心できるようになるからです。
予期不安の克服は感情のコントロール感覚と安心感を養うことによって可能となります。
カウンセリングで自分の感情を言葉にしていく中でコントロール感覚が養われ、何を話しても受け入れてもらえる経験で安心感が生まれてくる。
客観視できるようになるために予期不安のメカニズムも理解していきます。
そして、実際に予期不安が出てきても大丈夫と思えた経験が重なるにつれ、予期不安の度合いが治まってきて悩み苦しむことはなくなっていくのです。
とくに予期不安で身体面での異常が出ている方はできるだけ早く克服するようにしましょう。