職場や学校の休憩時間、何人かで集まって雑談している様子を目にすることは毎日あるでしょうし、会社の飲み会、友達に誘われて何かの集まりに参加することもあるでしょう。
そんな中、馴染めないまま一人だけポツンと自分の席にいると居た堪れない気持ちになりますよね。
実は私もよく経験しました。
みんなが楽しそうに笑って話していればいるほど惨めな気持ちになります。
「輪に入りたいけど何話していいかわからないし入るタイミングもわからない」と入ることを諦めて忙しいフリして紛らわせるか、話しかけられて愛想笑いしながら返事するのが精一杯。
そんな輪に入りたいけど入れないあなたに原因と対策をお伝えします。
人の輪に入れない原因とは?
同僚や友達が集まって話して楽しそうに盛り上がっているときは、「私が入ったらせっかくの楽しい雰囲気を壊してしまうんじゃないか」というマイナス思考に陥って入れない。
あまり親しくない相手が複数集まっている飲み会などの場では、それぞれの相手に合わせようとしてオーバーヒートするので入れない。
もし入れたとしても話を合わせられる自信がないから入れない。
以上のように人の輪に入って行けない要因はいくつもあるのですが、それぞれに共通していることが一つあります。
それは、相手にどう思われるか、どう見られるかを中心に考えていることです。
相手から見た自分ばかりを意識してしまうので、一番大切なはずの自分がどうしたいかを見失って輪に入れない状態になるのです。
人の輪に入れるようになるために
本来、私たちが生きていく上で大切なことは自分がどうしたいか、どうなりたいかです。
人生を楽しみたい、より良いものにしていきたいのであれば、できる限り自分の本音を尊重しつつ相手に合わせないといけないところは仕方なく妥協していく形になります。
それが相手から見た自分ばかりを意識した状態になると逆転してしまうので、相手に合わせることを中心にして自分の本音をできるだけ押し込めるようになってしまいます。
本音を失ってしまうと自分が本当はどうしたいのか、どうなりたいのかが見えなくなって、相手に合わせることしかできなくなってしまうのです。
人の輪に入れるようになるためには、押し込めてしまっている自分の本音や感情があることに気付いていくこと。気付いたら少しずつ機会を作って人との関係の中で本音や感情を表現していくこと。
実際に表現していく中で相手に合わせることよりも自分の本音や感情を大事にするようになって、相手から見た自分を意識する状態から解放されていきます。
その結果、相手から見た自分なんてどうでもよくなっていきますので、何も気にせず自分が入りたいと思ったら人の輪に入れる状態になるのです。
人の輪に入れない孤独を耐え続けるのはやめて、改善して人間関係を楽しめるようにしていきましょう。