親に本音を言いたくない女の子

子供の不登校で悩む親御さんからのご相談を受ける中で、子供が本音を言ってくれないとおっしゃる方は多いです。

「今後の進路についてどうしたいと思っているか」

「今の自分の状態についてどう思っているか」

「学校に行きたいのか行きたくないのか」

親として聞きたいことはいっぱいあるのに、聞いても子供は答えてくれない。

たまに感情的になって不満をぶつけてくることはあっても、本音で話してくれることはないのです。

子供の助けになりたい、何とかしてあげたいと思う気持ちが強ければ強いほど悩んでおられることと思います。

なぜ、子供は本音を言ってくれないのでしょうか?

親に本音を受け止めてもらえるという安心感がない

問題は言いたいか言いたくないかという単純な話ではありません。

思春期だから親に言いたくないのだろうと考えるかもしれませんが、たとえ思春期であったとしても大切なことは信頼できる人には話すはずです。

実は、本音を言って欲しいと言っている親が子供に本音を話させないようにしているのです。

ちょっとわけがわからないですよね。

本音を言って欲しいと言ってるわけですから、親は子供の本音を聞きたいと表面的には思っています。

しかし、心の奥底では「子供に本音を言われたらちゃんと受け止められるかな?」という不安があったり、そもそも本音を言えるようなコミュニケーションを普段から取っていないケースもあります。

そういう状態で子供に「本音を言ってよ」と言ったとして、どうやって子供は本音を話せるのでしょうか?

本音と言うのは話しても大丈夫だと思える相手、否定せずちゃんと受け止めてもらえる安心感があってこそ話すことができるものです。

本人が自分の本音に気付けていないケースもある

それでも本音が話せないケースはよくあります。

なぜなら、本人が自分の本音が何なのかわかっていないからです。

自分が本音をわかっていないのに「話して」と言われても困りますよね?

こういうケースではまず子供が自分の本音に気付けるようにサポートしていく必要があります。

ただ、ここに関してはとくに思春期の子供の場合は難しい部分が出てきますので、第三者であるカウンセラーの介入は必要だと感じています。

親や先生から言われたこと、世間一般の基準で正解を探して自分の本音だと思い込んでいることもありますので、それが本音なのかを判別することも大事ですね。

親に相談したくてもできない子供の気持ち

親に心配をかけたくない、困らせたくない、迷惑を掛けたくない、失望させたくないといった親のことを考えての気持ち。

もし、相談したとしても理解してもらえないかもしれない、信じてもらえないかもしれない、怒られるかもしれないという不安。

また、親に相談するのが恥ずかしい、見捨てられたくない、現実を認めたくないというのもあります。

いじめの場合は相談することによって現状が悪化するんじゃないかという心配もあったり。

過去、親に相談してもまともに取り合ってもらえなかったりしたケースでは、相談しても解決しないと諦めている可能性も充分にあります。

自分の本心を語ることに対する不安感や自己開示への抵抗感が強い子どもは、それに気付かれないよう意図的に周囲とのコミュニケーションに心を砕いている可能性も考えられる。

引用元:自己表現が苦手な子どもや保護者への支援の在り方、2010、愛知県総合教育センター

親からすればそんなこと気にせず相談して欲しいと思っても、子供からすれば相談したくてもできないのです。

子供は子供なりの世界観で必死に考えている

親に相談せずになんとかしようとする子供の姿は、親から見ればあまり考えていないように映るかもしれません。

しかし、子供は子供なりに必死に考えています。

相談したら親がどういう気持ちになるか、自分にどういう影響が出るか、このまま我慢した方がいいのかどうか…

まだ子供なので視野が狭く、的外れな結論に至ることが多いですが、それでも自分なりに必死に考えているのです。

親としては子供の視点で何をどう考えているのかを想像してみること。

そして、同じ視点から一緒に考えていくことが大切だと思っています。

子供に本音を言ってもらえるようにするために親ができること

まずは子供を理解しようとするところから

本音が言えないのは自分の本音がわからないからなのか。

わかってはいるけど上手く言葉にできないのか。

言いたくても言えない不安、親に対する諦めがあったりするのか。

第一に、その子どもの様子を注意深く観察することである。他者とのコミュニケーションや周囲への自己表現の特徴を知り、自分の考えや気持ちを適切に表現できる場面があるのかないのかを見極めたい。自己表現できる場面がある場合は、その場面の状況をできるだけ具体的に把握して、支援につなげることを目指す。

引用元:自己表現が苦手な子どもや保護者への支援の在り方、2010、愛知県総合教育センター

観察して子供の気持ちを考えていく中でどういう対応をすればいいかが少しずつ見えてきます。

子供が本音を言いやすい安心感のある関係を築く

そして、子供が安心して本音を言える関係性を構築していくことが大切です。

「死にたい」「もうやめたい」といったネガティブな発言が出てきたとしても、「今そういう気持ちなんだな」としっかりと受け止めていただくこと。

励ましたり褒めたりする必要はありません。

第二に、子どもが安心して自己表現できる人間関係を築くことである。子どもは自分の表現を評価されたり指導されたりすると、その人の前では二度と自分を出さないようになってしまうことが多い。自己表現に自信がなかったり自己表現への不安が強かったりすればするほど、このことには注意しなければならない。その表現が適切かどうかは二の次にして、まずは表現できたことを認めて、共に喜ぶといった対応を根気強く続けることが望ましい。自分を出しても大丈夫で、自分が大事にされていると、安心できる雰囲気を感じさせることが、関係構築の要点である。

引用元:自己表現が苦手な子どもや保護者への支援の在り方、2010、愛知県総合教育センター

子供がどういう気持ちなのかを想像しながら一緒に感じ、一緒に考えましょう。

神経質、怖がり、不安を感じやすいといった特徴がみられる子供にとっては一番大切なことになります。

子供が自分を表現する場面を増やす

子供がどういう気持ちなのか、親が質問をして気付かせてあげることも大切です。

何が好きで嫌いで、どういうことに興味があって、何が嫌でどういうことにイライラするか等。

表現の仕方がわかっていない子供の場合は、親が表情や態度から読み取って「こういう気持ちだったのかな?」と推測してあげるといいですね。

あくまでも推測なので決めつけるような言い方はせず、一緒に子供の気持ちを考えていくという心構えでやってみてください。

親が自分の気持ちや考えを表現することで、子供が「こういう風に表現すればいいんだ」と気付くこともあります。

第三に、子どもが自己表現する場面を大事に扱い、自己表現する機会を増やしていくことである。子どもとの関わりの中で、自分の考えや気持ちを表現できる場面を意識的に作ったり、様々な場面を経験させたりする。ただし、本人にとって無理のない働き掛けになるように注意しなければならない。子どもと関わる大人が、自身の考えや気持ちを適切に表現し、自己表現のモデルを示すことも大切である。

引用元:自己表現が苦手な子どもや保護者への支援の在り方、2010、愛知県総合教育センター

また、子供が自分の本音に気付きやすくなるように自発的な行動を妨げないことも大切です。

過干渉になっているとどうしても先回りして確認したり、本人ができることを代わりにやってしまったりというのを無意識にやってしまうので、自分の中で「少し放ったらかしにしてしまっているな」と思うくらいで接してもらうのがいいでしょう。

子供への接し方で気を付けてほしいこと

どう接したらいいかと考えることは大切です。

ただ、当然のことながら子育てには正解がありません。

すべてを理解できる親子なんて存在しないので、子供に対しても多少の衝突は恐れず言いたいことを言っていくことも大切なコミュニケーションです。

変に気を遣って腫れ物にさわるかのように接するのはやめてください。

子供にとって完璧な親であろうとすることもやめましょう。

「何でも受け止めるよ」という姿勢は大事ですが、子供が衝突を求めているときには壁になることも必要だったりします。

ときには感情的になってしまう親から子供が学ぶことだってあるのです。

頑張ってみたけどなかなか子供が本音を言ってくれないとお悩みでしたらいつでもご相談ください。

⇒不登校やひきこもりで悩む子供への接し方に関するご相談はこちらから