笑顔になろうとすると顔が引きつってしまう方へ更新日:2019年12月6日公開日:2014年8月11日コラム・考察 好きな人と話をするとき自然と笑顔になるものですが、上司の面白くない話に愛想笑いしないといけないこともあります。 笑顔というのは人とのコミュニケーションを円滑にする上で必須のように思われていますから、笑顔になれない、なろう […] 続きを読む
初対面で緊張して話せない状態を改善する方法更新日:2019年12月6日公開日:2018年7月6日コラム・考察 初対面の人と緊張しながらでも話せる人もいれば、緊張が強すぎて全然話せなくなってしまう人もいます。 何も話さないのはさすがに気まずいから何とか絞り出そうとする。 話しかけてもらっても返事をするのがやっと、自分から話しかける […] 続きを読む
衝動的な欲求や感情をコントロールして抑える方法更新日:2019年12月1日公開日:2015年12月18日コラム・考察 最近のニュースを見ていて衝動的な欲求や感情を抑えきれずに問題を起こしている人が多いなと感じます。 暴力、虐待、盗撮、強制わいせつ、公然わいせつ、強盗、強姦、ハラスメント… 実際に犯罪を犯したり、感情を抑えきれずに問題を起 […] 続きを読む
自分を認める方法更新日:2019年11月29日公開日:2016年8月5日コラム・考察 「自分を認める」というのがどういうことなのかわからないという方が多いので、今回は自分を認める方法について書いてみようと思います。 「自分を認める」と言うと「自分の良い部分を認める」と解釈しがちですが、自分を認める上で大切 […] 続きを読む
子供の対人恐怖症を生み出す親子関係における抑圧更新日:2019年11月29日公開日:2015年8月25日コラム・考察 何かしら対人恐怖症の症状が出ている人は、本当の自分を隠しています。 本当の自分に自信がないからバレないように必死なのです。 その必死さは人とのかかわりを回避させ、場合によっては他人への批判に変わります。 だから、カウンセ […] 続きを読む
意図せず人を怒らせてしまうことでお悩みの方へ更新日:2019年11月28日公開日:2015年7月7日コラム・考察 人間関係でトラブルを起こして職場でどんどん不利な立場に追い込まれてしまう。最終的に辞めざるをえなくなり職を転々としている方からご相談いただくことが定期的にあります。 なぜかわからないまま無意識に相手を怒らせてしまうため、 […] 続きを読む
嫌なことばかり思い出すのをやめたい方へ更新日:2019年11月28日公開日:2019年2月16日コラム・考察 嫌なことばかり思い出して考え続けたい人はまずいないでしょう。 しんどいし気持ちは滅入ってくるし「もう思い出したくない」となるのが当然です。 なのに、わざと自分を苦しめるためにやっているのかというくらい思い出してしまう。 […] 続きを読む
無自覚なストレスによる自暴自棄の原因と対処法について更新日:2019年11月28日公開日:2015年3月15日コラム・考察 嫌なことに耐え忍んで自暴自棄になっているのを自覚できていない方からご相談いただくケースがよくあります。 対人恐怖症やうつ状態等で苦しんだり、痴漢や盗撮等をしてしまったりと何かしらの問題が表面化したことでカウンセリングを受 […] 続きを読む
頭と心のバランスを整えることが大切な理由更新日:2019年11月28日公開日:2015年7月11日コラム・考察 対人恐怖症やうつで悩んでいる人は、頭で考えることはすごくやっているのに、心で感じることはほとんどやっていません。 「こうしなければならない」 「これはやっちゃいけない」 「これはこうに違いない」 と頭で考えることばかりし […] 続きを読む
無意識に抑圧された感情を解放する方法更新日:2019年11月28日公開日:2015年5月1日コラム・考察 感情を抑え込むことは危険です。 なぜなら、感情を抑え込むことによって莫大なストレスが溜まるからです。 例えば、職場で上司に理不尽なことを言われてムカついたとします。当然、直接言い返すのは無理ですがムカついたことを誰かに話 […] 続きを読む
相手の反応が怖いと感じる原因は自分の心にある更新日:2019年11月28日公開日:2015年8月5日コラム・考察 「人の反応が怖い」と感じるのは、自分に対する相手の反応が悪いように感じるからです。 「怒ってるんじゃないか」 「攻撃されるんじゃないか」 「嫌われているんじゃないか」 と相手の些細な反応をもって確信して身構えています。 […] 続きを読む
相手の気持ちを考えることができず人間関係が上手くいかない人へ更新日:2019年11月24日公開日:2016年4月25日コラム・考察 相手の気持ちを考えることができない、相手の立場に立って考えることができない人は多いです。 不用意な一言で相手を怒らせてしまう おせっかいなことをして相手を困らせる 自分勝手な振る舞いをして周りに不快な思いをさせてしまう […] 続きを読む
執着と対人恐怖症の関係更新日:2019年11月20日公開日:2015年11月19日コラム・考察 執着と対人恐怖症には深い関連性があります。 なぜなら、執着は不安から生まれるものだからです。 愛されないのではないかという不安を抱えている人は、愛されることに執着して他人から愛されるようにと自分を演じます。 人から嫌われ […] 続きを読む
なくしたいはずの症状に価値を感じてしまう原理更新日:2019年11月17日公開日:2018年11月29日コラム・考察 症状に苦しめられたと感じる度合いが強い人ほど、期間が長い人ほど改善に時間がかかる傾向があります。 それは症状に価値を感じているから。 症状に価値を感じている度合いが強い人ほどなかなか治りません。 意識では治そうとしても無 […] 続きを読む
人と話すとき息苦しくなるのはなぜ?更新日:2019年11月9日公開日:2014年12月11日コラム・考察 人と話すときに息苦しくなるのを改善したいというご相談があります。 言いたいことを言おうとすると喉が詰まるような感覚になって息苦しい。 吃音のようにどもってしまう人もいれば、言葉を出そうとしても出せないまま震えてくる人、吐 […] 続きを読む
対人恐怖症の克服=症状をなくすことではない更新日:2019年11月1日公開日:2015年1月15日コラム・考察 「対人恐怖症を克服すること=症状をなくすこと」と考えている方は多いです。 症状があるから外出できない 症状があるから人と普通に話すことができない 症状があるから電車で顔を上げることもできない 症状のせいで本来できるはずの […] 続きを読む
被害者意識が生み出す心の問題更新日:2019年5月7日公開日:2019年1月24日コラム・考察 被害者意識とは、自分は被害にあった人間だという認識のことを指し、償いを受けること等を当然とする感覚です。 あくまでも意識ですから災害に遭ったとか通り魔に襲われたとか、実際の被害とは異なります。 口コミがいいからと行ってみ […] 続きを読む