
ネガティブにしか考えられなくて、自分が何をやっても上手くいくとは思えない。
褒めてもらえても素直に受け取れず「失望されたらどうしよう」「怒られたらどうしよう」と常にビクビクしている。
「本当にこれで合っているのか、大丈夫なのか」と不安になってしまうから気が休まらない。
謙遜を美徳とする日本だからというのもありますが、自分に自信が持てないことで悩んでいる人は多いです。
自分に自信がない人
なぜ自分に自信がないのか?
生まれたときから自信がない人はいません。
そもそも小さい頃は「自信」という概念すらないので、自信がないと判断することもできないですよね。
成長していく中で、上手くいかないこと、誰かに否定されること、周りとの比較で劣等感を抱くこと等が重なり、自信が持てなくなっていきます。
新しいことにチャレンジするとき、できないのではと思ってしまう。今できていることも上手くできていると思えない。
そして、失敗を恐れて守りに入り、責任を追いたくないがため他人に判断を委ねるようになる。他人を批判して相対的に自分の価値を見出そうとする。
気付いたときには自分に自信が持てない状態になっているのです。
親からの過干渉や過保護、親の顔色をうかがって良い子にしていたことで自分を見失い、自信が持てなくなっている人も少なくありません。
自信は自分次第の感覚
自信を持つためには努力を積み重ねなければならないと思う人は多いのですが、実は何の努力をしなくても自信を持つことはできます。
自信の有無はあくまでも自分が自分に対してどう思うかで決まるからです。
「根拠のない自信」という言葉がある通り、自信を持つために根拠は必要ありません。
他人より優れた部分が多くても自信がない人はいるし、逆に他人より劣っている部分が多くても自信がある人はいる。
自信がない人は自分に対して「自信がない」と思っているから自信がない状態になっているのです。
では、どうすれば自分に自信を持つことができるようになるのでしょうか?
私自身の体験をもとにまず自信を持つために大切な前提からお伝えしていきます。
自信を持つために大切な前提
自信を失った経験で気付いたこと
臨床経験、知識も豊富、武道の達人でもありスポーツ万能、行動力もあり自信に溢れていて格好いいカウンセラーさんがいます。
以前そのカウンセラーさんに「クライエントさんから不満をぶつけられることがない」という話を聞いて、ぶつけられる自分はダメなんだと感じたことがありました。
なぜ自分は不満を言われてしまうのか。そのカウンセラーさんと比べて能力が低いから不満を感じさせてしまうのではないかと思ったのです。
しかし、実際は能力よりも自分が持っている性質が影響していることに気付きました。
小さい頃から母親と弟にいじられ続け、学校ではいじめのターゲット、社会人になってからもいじられキャラでなぜかクレーム対応の役割を任されることが多かった。
今でも妻と娘からいじられて不満のはけ口にされやすい。友達からも遠慮なくキツイことを言われます。
つまり、私自身「言われやすい性質」を持っているから言われるということだったのです。
世間や他人基準で見るから自信がつかない
自信がない人は自分の基準で自分を見ることができていません。世間や他人の基準で自分を見ているのです。
例えば、対人恐怖症の人は仕事に行ったとしても、「仕事に行くなんてみんな当たり前にしてることだし」と他人の基準で見て「できて当たり前のことをやっただけ」と思います。
しかし、実際は対人恐怖症を抱えていない人が仕事に行くのと、対人恐怖症を抱えている人が仕事に行くのとではしんどさを感じる度合いが明らかに違う。例えるなら平熱の人と高熱が出ている人くらいの差です。
世間や他人を基準にしてしまうのは、家族からの言葉、学校という集団生活、メディアニュースやSNSといった外的要因も大きいと感じています。
家族から否定的なことを言われたり、優秀な誰かと比較されたりすることもあれば、クラスのみんなと同じように仲良くできない自分がダメだと感じたり、テレビでスタイルのいい人を見てスタイルが良くない自分はダメだと感じたり…
世間や他人の基準で自分を見ているから自信が持てない状態になっているのです。
自分の基準で自分を見れるようになれば自信は積み上げられていく
自分の基準で自分を見るためにはまず自分を知ることが必要となります。
自分にはこういう性質があって、こういう考えを持っていて、こういうことが好きでこういうことが嫌いで、今はこういう状態になってて…
自分を知ることによって世間や他人ではなく、自分を基準にして自分を見ることができるのです。
今の自分ってこうなんだ。ここまではできるけどこれ以上はできないんだ。もともと持ってる性質の影響でこうなってるんだ。
それを踏まえた上で考えてみると意外と自分なりには頑張ってるんだな。周りに比べたら劣ってる面は多いけどそれが自分だし。
他人や世間から求められてもできないのが今の自分で、それなりに頑張ってるから良しとしようか。
こういう感覚になれば自信が少しずつ積みあがっていき、自分の中に実は優れた面もあるんだということにも目が向けられるようになっていきます。
自分の基準ではなく他人や世間の基準で生きる人が増えてきています。 他人基準から抜け出して自分基準で生きていくにはどうすればいいのでしょうか?
自分に自信が持てるようになる3つの心がけ
自信とは自分を信じること、つまり、自分との信頼関係を築くことになります。
信頼関係を築くために大切なことは何でしょうか?
友達との関係に置き換えてみたところ以下の3つが出てきました。
1.約束を守る
人との関係において約束を守ることは当たり前の話ですが、自分に対してもちゃんとできているでしょうか?
明日から筋トレをすると決めたにもかかわらず、「今日は面倒くさいからいいや」「今日は気分が乗らないから無理だ」と何かしら理由をつけて、ダラダラと携帯をさわってやらないのは自分との約束を破ったことになります。
自分がやろうと決めたことを言い訳せずにやる、これが自分との約束を守ることです。
ただ、大前提として守れるレベルの約束をすることも大切ですから、自分はどこまでのことができてできないかを知ることも必要となります。
2.嘘をつかない
これは信頼を得るためというより、信頼を失わないために最低限必要なことですね。嘘をつく人は信頼できないですから。
自分に対して嘘をつかない。これは自分の気持ちに正直になることです。
職場の人と仲良くなりたい、友達が欲しい、結婚したい…
自分の本音を誤魔化さずに向き合って、どうすればできるようになるか考えること。そして、必要な行動を起こしていくこと。
これが自分に嘘をつかないことです。
3.相手を思いやる
思いやるためにはまず自分のことにちゃんと目を向けることです。
自分が落ち込んでいないかどうか、疲れていないかどうか、頑張り過ぎていないかどうか等。そして、どうすればいいか考えてやってあげるのが自分への思いやりです。
落ち込んでいたら落ち込んでいる気持ちに共感する、疲れていたら身体を休めてあげる、頑張り過ぎていたらペースを落としてあげる…
自分に厳しい人は自分を思いやるどころか、失敗を責めたりどちらかというと自分を追い込むようなことをしています。
自分に優しく思いやりを持てる人は、他人にも本当の意味で思いやりを持つことができますね。
相手の気持ちを考えることができれば表面的には相手を大切にできますが、本当の意味で相手を大切にすることはできないのです。
自発的な行動をとって初めて自信が付く
以上のようなことを自発的に繰り返すことによって、自分との信頼関係(自信)を築いていくことができます。
逆に、反対のことをしてしまうと信頼関係は崩れ、信頼されなくなってしまう。これが自分との間でも起こっているのです。
自信のない人は基本的に誰かの意見や世間の基準に基づいて行動しています。もしできなくても誰かのせいにできますからね。
しかし、そのままの状態ではいつまで経っても自信が付くことはありません。
自分で考えて自発的に行動した結果はすべて自分の責任になりますが、そのリスクを背負った中で行動を繰り返すことが自分自身を成長させ、結果として自信が付くことになるのです。
自信がない、自信をつけたいと思っているのなら、自分と信頼関係を築けることを少しずつでも続けてみてください。
自分に自信を持つために有効なこと
自分に対する偏った評価を見直す
自信がない状態の人は自分のネガティブな面ばかりに焦点を当てているため、自分に対して偏った低い評価をしています。
本来あるはずのポジティブな面が見えない状態になっていますので、以下の質問の答えを書き出して自分の長所(良い所)に目を向けてみてください。
- どんなに些細な一瞬のことでも自分を好きだと思える所はどこですか?
- あなたが持っていない短所は何ですか?
- 家族や友人はあなたのどんな所が長所だと言ってくれますか?
- お世辞でも褒めてもらった所はどこですか?
- 今までに達成したことは何ですか?(どんなに些細なことでも構いません)
- あなたができることは何ですか?(上手に、完璧にできないことでも構いません)
今まで短所ばかりに焦点を当てていたせいでなかなか出てこないかもしれませんが、考えていくうちに少しずつ出てくるようになっていきます。
書き出せたならそれを定期的に見返すようにしていく。毎日でも、週1回でも、月1回でも続けられるペースでやってみて下さい。
継続していく中で少しずつ長所と短所のバランスが取れ、自分に自信が持ちやすくなっていきます。
変えることができない性質との付き合い方を身に付ける
生まれ持った性質はもちろん、後天的に形成された性質でも変えることができないものはあります。
神経質な傾向、感受性の高さ、感覚の過敏さ、HSP、発達障害、性癖、身体的な問題…
例えば、生まれつき不安を感じやすい傾向があったとしてそれは変えることができません。でも、不安と上手く付き合うことができれば不安障害等で苦しむことなく生活できます。
ADHDで物事を順序立てて計画的に取り組むのが難しい性質があったとしても、事前に紙に書いてまとめるなり、やることを後回しにせず今すぐやる習慣に変えるなりしていけば問題を起こさないようにできますよね。
自分の中にある変えられない性質との付き合い方は、まず変えられないものだと気付き、問題が起こらないようにコントロールする習慣を身に付けることで上手くいくようになります。
変えることができない性質は自分固有のもの。つまり、個性です。
自分の個性が持つ長所を活かすことができれば自信になり、短所で問題が起こらなければ自信を失うことがなくなります。
本当の自信とは?
自信の土台となる『存在価値』
人間の価値には存在価値と機能価値の二種類があります。
存在価値(Being)はそこにいるだけで生まれる価値、存在そのものの価値です。
機能価値(Doing)は能力や外見、収入等の社会的な機能で測られる価値で、どれだけ社会に役立つか、優れているかで評価されます。
赤ちゃんは親の手伝いもお金を稼ぐこともできないので機能価値はありませんが、この世に生を受け存在している時点で存在価値はあります。
ただ存在するだけで周りを笑顔にするところもあれば、ミルクやおむつ替えで負担をかけるところもある。
良い悪い関係なく何かしらの影響を与えているから存在価値があるのです。
人間だけでなく、動植物、物であったとしても、影響を与えている以上、存在価値があると言えます。
仕事が上手くいかなかったり、誰かに否定的なことを言われたり、頑張っているのに誰からも評価されなかったり、過去の失敗体験を思い出したり…
私たちはどうしても機能価値で見てしまいがちですが、存在価値で見ることができるようになれば自信がないと悩むことはなくなります。
自分が自分の存在を認める感覚が本当の自信
自信がない状態というのは、自分が自分を否定している状態でもあります。
「自分の見た目に自信がない」と言う人は、自分の見た目を否定的に見ていますよね。
だから、反対の肯定、自己肯定をすればいいんだと思う人は多いのですが、実は自信を持つことと自分を肯定することは少し違います。
今まで自分の中で否定し続けてきた部分を、そのままの状態で「これでいいんだ」と肯定することはなかなかできません。
どこか納得いかない、嫌だなと思うところがありながらも、これが自分なんだと思えるようになる感覚。
否定するでもなく、肯定するでもなく、ただそこにあることを認めている感覚が本当に自信がある状態ではないかと思っています。
デカルトの「我思う、故に我在り」ではありませんが、「嫌でも何でもそれがあるからこそ自分なんだ」という感覚が本当の自信であり、その自信は揺るがないものになるのです。
カウンセリングでは揺らがない本当の自信を持つことができるようにサポートしております。
自分に自信が持てないことでお悩みでしたらご相談ください。