
近くで話し声が聞こえたら誰しも多少なり気にはなるでしょう。
- 職場で同僚が集まって談笑しているとき
- 学校で同級生が二人でヒソヒソと話しているとき
- 電車で近くの学生同士が話をしているとき
「何を話しているのかな」という興味本位ならいいですが、自分の悪口を言われてるような気がして聞くのはつらいですよね。
自分のことではないと思っていても悪口に聞こえるし、クスクス笑い声が聞こえたら自分が笑われているような気がする…
「気にしないようにしよう」と思っても、不安感が襲ってきてグルグルと考えが止まらないのです。
悪口を言われているような気がする原因
人を信用できない状態になっている
過去にいじめや裏切りにあった経験がある人ほど悪口を言われることに敏感です。
例えば、見た目を馬鹿にされていた人は、また見た目のことを悪く言われてるんじゃないかと思いやすいところがあります。
私自身も高校時代に「つぶやきシロー」だとか「オクレ兄さん(Mr.オクレ)」だとか言われていたので、自分の方を見て話している人がいたらまた見た目のことを馬鹿にしているんだろうとしか思えませんでした。
不信感が強くなると優しい人だ、いい人だとわかっている相手に対しても、陰では自分の悪口を言ってるんじゃないかと思えてきたりします。
自分が休んだ日に悪口を言われるのが怖くて、休めなくなってしまう人もいるくらいです。
自分が他人のことを悪く思っている
誰しも他人のことを批判したり否定したりする気持ちは持っています。
「ほんと自己中な人だな」
「電車の中で騒ぐなんて非常識なヤツだ」
「よくあんな格好で外歩けるよな」
自分も他人に対して悪口を言いたくなる気持ちがあるのに言わない。
そもそも、他人を嫌いにならない、批判したり否定したりする気持ちが湧かないと言う人もいますがそんなはずはありません。ただ自分のそういう部分を見ないようにしているだけの話です。
自分のことを悪く言われていると思うのは、自分が他人のことを悪く思う面を持っているから。
「投影」という自分の気持ちが他人に映し出される現象によって、相手が自分のことを悪く言っているように感じてしまうのです。
相手が怒っている、自分を嫌っていると思い込んで苦しむ心理についてお伝えしています。
自信がなく他人の目ばかり気にしている
「人からどう見られるか、どう思われるか」を気にしていると、どうしても他人の行動が気になります。
常に周りを意識しているから自分の方をチラッと見て話し始めた人に気付いて「自分のことを話してるんじゃないか」と妙に勘ぐってしまう。
自信がないからネガティブに捉えて、自分のことを悪く言われたと思うわけです。
他人の目を気にしていなければ自分の方を見て話す人は気にならないし、そもそもそういう人がいることにすら気付かないかもしれませんよね。
周囲の何気ない仕草や言葉を自分の欠点と結びつけるのは「自己関係づけ」と呼ばれ、対人恐怖症と密接にかかわっています。
対人恐怖症かどうか気になる方は一度チェックしてみてください。
自分の悪口を言われている気がするのは統合失調症なのか?
自分の悪口を言われているんじゃないかと思って過ごしていると、自分と関係のない話をしている人にも悪口を言われているような感覚になってきます。
現実には言われていないのに自分では悪口を言われているとしか思えない。
この段階で統合失調症を疑う人もいますが、まだまだ現実的な感覚なので先程の自己関係づけに該当するレベルではないかと思っています。
誰もいないところで自分の悪口が聞こえてくるとか、日本中の人に自分が知られていて悪口を言われているとか、テレビのタレントが自分の悪口を言っているとかになると、統合失調症に該当するのかなという印象です。
「自分の悪口を言われているかもしれない」という可能性の段階から「自分の悪口を言われているに違いない」という確信に変わり、最終的に非現実的な妄想に至る流れがあります。
統合失調症がどういうものかを知りたい方は、映画『ビューティフルマインド』を一度見てみてください。
「悪口を言われていると思うけど現実的にはありえないよな」と考えることができる状態であれば、妄想には至っていないのではないかと思います。
統合失調症の幻覚(幻聴)、妄想と対人恐怖症の自己関係づけの違いを中心にお伝えしています。
悪口を言われていると思っても気にしないために
「もし本当に悪口を言われていたらどうなるか」を考える
「悪口を言われたら大変なことになる」と思っていれば悪口を恐れる気持ちは強くなります。
逆に「悪口を言われても大したことはない、とくに大きな問題は起こらない」と思っていれば悪口を言われても気になりづらい。
嫌な気持ちになることはあっても過剰に反応したり恐れたりすることがなくなります。
もし電車の中で見ず知らずの誰かが自分の悪口を言っていたとして何か問題が起こりますか?嫌な気持ちにはなるでしょう。恥ずかしい思いをするかもしれません。でも、実害はないですよね?
職場の同僚に悪口を言われた場合はどうでしょう。悪口が広まってみんなから言われるようになるかもしれない。職場に自分の居場所がなくなってしまう。最悪のケースを考えれば大変な状況になる可能性はありますが、そこまでひどい状態になれば会社を辞めるのもひとつの方法として考えられます。
また必ずしも最悪のケースになるとは限りませんので、悪口が広まっても誰かが助けてくれるとか、そもそも広がりまではしないとか、他の可能性も出てくるわけです。
一度自分のケースに当てはめて考えてみてください。
悪口を気にしないようにするのではなく
よく本やインターネット上では「他人はあなたのことそんなに見てないから気にしなくていいよ」とか、「実際に言われてても気にしないようにすればいい」なんて書かれていたりします。
それができれば苦労しませんよね。
「悪口を言われているかも」と気にしてしまう繊細な感性を持っている人の場合、「気にしないようにしよう」とすればするほど余計に気になってしまうもの。
悪口を言われているかどうかばかりに焦点を当てることになるわけですから。直接相手に悪口を言ったかどうか確認できたとしても本当のことを言ってくれるとは限りません。
今の状態では何をやっても気になってしまうので、気になりながらでも他に意識を向けられる状態にしていくことが必要です。
まずは悪口を気にしてしまう自分を否定しないことから。「今はどうしても気になってしまうよな」と受け止めるようにしてください。その上で自分がやりたいことを少しずつやっていくようにしましょう。
別のことに意識が向く度合いが高まれば高まるほど「他人に悪口を言われているかも」と考えることがなくなっていきます。
自分軸を強化して悪口に左右されない自分になる
芸能人がエゴサーチをするように、誰しも自分がどう思われているかは気になるもの。
しかし、自分にとって大切なことを考え、やりたいことをやっていれば悪口を言われているかどうかばかり考えてはいられなくなります。
「悪口を言われないようにする」のではなく「悪口を言われてもいいから自分がやりたいことをやる」になれば悪口に思い悩むことはなくなるのです。
まずはカウンセリングで自分の気持ちを知り言葉にしていくところから。人に対して批判的な考えや否定的な考えが浮かんできたり、嫌悪や怒りなどのネガティブな感情を抱くこともあるでしょう。
カウンセラーから自分の気持ちに焦点が当たる話をしてもらうことによって、良いか悪いか、正しいか間違っているかの世界から抜け出し、自由に自分のことを話せるようにしていきます。
自分がどう思ったか、自分がどう感じたか、自分がどうしたいか…
他人ではなく自分の基準で自分を見られるようになればなるほど自己評価が高まり、他人の些細な言動に意識が向かなくなっていく。自分に軸ができるから悪口に心が揺らがない状態になるのです。
悪口を言われている気がしてつらい状態耐え忍んでおられるのであればカウンセリングを受けてみてください。