
あなたは今、このようなことでお悩みではありませんか?
- 人間関係で気を遣いすぎて疲れてしまう
- 自分に優しくなれず頑張りすぎてしんどくなる
- 親を許せず怒りの感情が収まらない
- 他人を責められず全部自分が悪いと思って抱え込む
- 子供に愛情を注げずどう接していいかわからなくなる
対人恐怖症や依存症、うつ等になっている人もいれば、症状として表面化しない中で苦しんでいる人もいる。
アダルトチルドレンで生きづらさを抱えている人は多いです。
親子関係の問題で抱え込んだ強い感情が根っこにあるのですが、無意識に目を背けてきたことだからなかなか自覚できません。
気付かないようにしてバランスを保っているところがありますので、焦らずに少しずつ改善していくことが必要となります。
アダルトチルドレンとは?
アダルトチルドレンと機能不全家族
アダルトチルドレンは、依存症や虐待といった何かしらの問題がある家庭環境で育った大人を指す言葉です。病名ではありません。
親子間のコミュニケーションが上手くいかない機能不全家族が生み出す問題であるため、世間体ばかり気にする家族、両親の仲が悪い家族、嫁姑問題を抱える家族等も原因となりえます。
アルコール依存症で暴れる親がいるとか、DVがあるとか、明らかな問題がなかったとしても機能していない家族は多いです。
家族そろって一緒に晩御飯を食べるけど、テレビを見ながら表面的な話しかしない。真剣な話を向き合ってできる家族ではなかった。
他人から見ればいい家族、自分たちもとくに問題を感じていない。
でも、家族同士のつながり、本当のコミュニケーションが取れていないのであれば機能不全家族に該当します。
お互いに問題から目を背け、表面上だけ上手く成り立たせている状態なのです。
アダルトチルドレンの特徴
結果としてアダルトチルドレンには以下のような特徴が出てきます。
- 認められたい、愛されたい欲求が異常に強い
- 自分に自信が持てず依存的
- 最後までやり遂げることが難しい
- 自分にも他人にも嘘をついて誤魔化す
- 感情表現が上手くできない
- 自分を責めてダメだとばかり思ってしまう
- 従順であるがゆえ真面目に見える
- 他人と表面的な関係しか築けない
- 過剰適応か不適応、極端になりやすい
- 視野が狭く衝動的になりやすい
アダルトチルドレンになる人は、生まれ持ってやさしいところがあります。
やさしいがゆえ、家族の問題を一身に抱えてしまうのです。
アダルトチルドレンを克服するカウンセリング
担当カウンセラーの紹介
担当させていただく心理カウンセラーの西橋康介です。
対人恐怖症のカウンセリングをおこなってきた中で、背景にあるアダルトチルドレンの対応を数多く経験してきました。
家族のために自己犠牲を繰り返してきたから、自分を大切にする感覚がピンとこない。自分の状態や気持ちを無視して頑張りすぎてしまう。
ものすごく頑張っていてしんどい状態であるにもかかわらず自覚がないのは共通しています。
今まで「自分」を持たないことで成り立たせてきた面を考慮しながら、少しずつ「自分」を持てるようにしていく。
傷付きやすく、カウンセラーの言葉をネガティブに解釈しやすい傾向が強いので、誤解を招かないように丁寧な受け答えを心掛けております。
対人恐怖症だけでなく、依存症、うつ等を併発しているケースへの対応も可能です。
カウンセリングでおこなうこと
アダルトチルドレンは親子関係で満たされるはずだった愛情を必死に求めています。
根底にあるのは「愛されたい」という気持ち。
だからこそ、愛されなかったと思うことがつらくて仕方ない。
親に対する強い怒り、恨み、憎しみへと変わっていくのです。
カウンセリングでは、親に愛されなかった悲しみ、愛されたかった、愛されたい思いを少しずつ受け止めていきます。
カウンセラーにありのままの自分を受け入れてもらう体験を重ねる中で、少しずつ自分を愛する感覚が芽生えてくる。
自分が自分を愛し、自分の存在に価値を感じられるようになっていくことで、アダルトチルドレンは克服できるのです。
自分に価値を見出せるようになれば、機能不全家族を成り立たせてきた役割を手放し、自分らしく生きていけるようにもなります。
自分がアダルトチルドレンなのかわからない…
アダルトチルドレンかどうかわからないまま、カウンセリングを受けていただくことも可能です。
「アダルトチルドレン」は病名ではないため、精神疾患の診断で用いられるDSM-5のような明確な基準がありません。
つまり、アダルトチルドレンだと確信を持って判断することはできないのです。
育ってきた家庭環境や特徴がある程度当てはまるかどうかで見ていただくといいと思います。
人とのかかわりを中心に生きづらさを感じておられるのであればご相談ください。