自覚がないのになぜか周りから「プライドが高い」と言われてしまう。
親から頑固だとよく言われていた。
対人恐怖症で悩む人に頑固でプライドが高い人は多いです。
まるで自分の考えが全てであるかのように、他人の話でも自分の都合の良いように捻じ曲げて解釈したり、自分の考えにそぐわないことは聞き流す。
自分が認めた相手からのアドバイスは素直に受け取るけど、認めていない相手からのアドバイスはまったく聞かないとか、あからさまな態度を取る人も少なくありません。
元々、私自身がそうだったので感覚として理解できますが、当時は人間関係ですごく苦労したのを覚えています。
「頑固は頑固かもしれないけど、自信もないしプライドなんてあるはずがない」と思っている人は対人恐怖症の可能性が高いです。
今回の記事では頑固でプライドが高い性格と対人恐怖症の関連性、そして自分を変えていくためにどうすればいいかをお伝えします。
プライドが高い人の特徴
プライドが高い人ってどんな人でしょうか?
対人恐怖症との関連の前にまずはプライドが高い人の特徴から見ていきます。
自分に問題がないと考え他人に責任転嫁する
自分の問題を受け入れるだけの器がないから、見ないようにしてないものとしています。
自分には問題がないとなれば、問題があるのは相手だとなる。
面と向かって相手に文句を言う人もいれば、態度に出したり間接的に不満を表現する人もいます。
プライドが高い人は自分ではなく他人を責めるのです。
承認欲求が強い
プライドが高い人は、他人に認められたい、良い評価がもらいたいと必死です。
自分では自信があると思い込んでいるのですが、本当の自信がないから他人の評価がないと生きていけない。
何とかして評価をもらおうと勝ち負けに執着、自分が思っているような評価がもらえないと不満から強い怒りを抱きます。
他人から承認されるがために生きている状態になっているんですよね。
こだわりが強く頑固
プライドが高い人は自分が正しいと思ったことは曲げません。
能力が高い自分が考えたことは正しいに決まっている。違う意見は間違いだと決めつけます。
まだ自分が頑固で融通が利かないことを自覚していればいいのですが、逆に自分は柔軟で人の意見を聞き入れると思っているから厄介です。
対人恐怖症の人は頑固でプライドが高い?
対人恐怖症の人は自信がなく、プライドなんて持っていないイメージかもしれません。
しかし、プライドが高くなる原理に焦点を当てれば対人恐怖症との深い関連性が見えてきます。
自己評価が低く他者からの評価に怯えている
プライドが高くなるのは一種の防衛反応と言えます。
他人からの評価がすべてになっている状態で低い評価をされるのは耐えられない。
何とかして良い評価をもらおうとしているから悪い評価に過剰反応するわけです。
人から馬鹿にされることに我慢ならないという感情は,他人から批判されることへの反発につながると考えられる。このような感情を強く持つ人達は,対人恐怖心性尺度では自己評価が低いという結果を得たにも関わらず,人から低い評価で自分を見られるには我慢ならない。つまり,プライドが高く,それを傷つけられることに対して非常に敏感なのである。
自信はないのに見下されたくない、相手より上でありたいと思う状態になっています。
だから、人を上下で見る人がほとんど。
スクールカースト(ヒエラルキー)への意識が強く、自分より下だと思う相手だと安心してコミュニケーションが取れるのです。
また、自尊心がなく他人の評価に依存しているので、常に周りの目を気にする状態になっています。
彼らは,自尊心という自己を評価できるものさしを自分自身の中に持っていないために,常に他人を意識し,自分が他人の目にどう映っているかを気にすることで自己を保っているといえる。
馬鹿にされないかどうかビクビクしているから、誰かと一緒にいても不安が消えることはありません。
人間関係で悩んでいる、もしくは上手くいっていない人たちは、他人との関係を上下で見る傾向があります。なぜ人を上下で見てしまうのでしょうか?
自分の問題を受け入れられない状態になっている
プライドが高い人は低い評価を受けないように守っているから自分を誤魔化します。
誤魔化すことが習慣化して自分の問題を見ないようにしている。
自分をさらけ出す場であるはずのカウンセリングでも自分に問題があるような話は出てきません。
自分の中に問題がないかのような錯覚に陥っているのです。
だから、他人に指摘されても気付けない。
気付いていても受け入れることができないから「そんなことはわかっている」と怒り出す人もいます。
自分を肯定する話のときは大丈夫なのですが、何か問題があるかのような話になると態度を豹変させますからね。
自分に問題があることは許しがたく、どうしても受け入れることができない。
だから、プライドが高い人は自分の問題が認識できない状態になっているのです。
対人恐怖症を維持させるシャットアウト思考
自分を守るために他人の考えを受け入れない
対人恐怖症でプライドが高くなっている人は、自分を守るために自分の考えと違うことをシャットアウトしています。
友達から「この歌いいよ」と勧められても自分が興味のないジャンルなら聴こうともしない、相手の意見が自分の意見と違っていたらそんなの間違ってると全否定、自分が正しいと信じていることに反している人は認めない…
表面的には否定なんて絶対しませんが、心の中ではしっかり否定しているのです。
これはカウンセリングを受けたときにも発揮されますので、カウンセラーがすごく曖昧に可能性を伝えたとしても強く否定して聞き入れないこともよくあります。
まったく違う意見を断言されたならわからなくもないですが、人によっては「○○ということも考えられます」くらいの表現でもシャットアウトされますね。
考え方の視野が広がらないまま
本来、人は他人とのかかわりの中でいろんな考え方や価値観に触れたり、情報を得たりして自分の考え方や価値観を成長させていきます。
成長することによって今まで認められなかったことを認められるようになったり、苦手だと思っていた人が大丈夫になったり、興味がなかったことに興味を持つようになったりと、見える世界がどんどん広がっていくのです。
しかし、他人の考え方や価値観をシャットアウトしてしまう状態だった場合はどうでしょう?
まったく視野が広がらないどころか、自分の考えや価値観に固執してどんどん視野が狭まっていきます。
「はぁ?そんなことありえへんやろ?」
「あいつが言うことなんて全部間違ってるに決まってる」
「俺にそんなことできるわけないじゃん。お前だからできるんだろ?」
「これはあの人が言ってたことと違うから間違ってるに違いない」
直接相手に言わなかったとしても心の中ではこんなことばかり考えているからです。
自分が考えることが正しくて、相手も同じことを思うはずという同一感も抱きやすいため、自分の価値観を押し付けがちになる傾向も見られます。
プライドが高い性格を変えて対人恐怖症を克服するカウンセリング
プライドを守るシャットアウト思考をなくす
大切なことはまず自分が他人の考えや価値観をシャットアウトしていることに気付くことです。
身近に「この人はダメだ」と否定している相手はいませんか?
誰かの行動を見て「何でこうしないんだ」とイライラすることはありませんか?
もし、あるのならその相手をシャットアウトしている状態だと言えます。
まず「なぜシャットアウトしてしまうのか」を考えてみましょう。
カウンセリングを受けながら自分の中にある固定観念や嫉妬心等に気付くことができれば少しずつ変わってきます。
シャットアウト思考は「自分は正しい、だから相手が間違っている」という○×思考でもあるので、自分の考えにも相手の考えにも○×を付けずに「そういう考えもあるな」と認めていく作業も効果的です。
すべてのことに対してシャットアウトしないようにするのは難しいですが、ある程度柔軟性を持たせるくらいの感覚で取り組んでいきます。
自分が他人を見下していることを自覚する
高校に入ってすぐの頃の話ですが、私はコンピューター無線部というクラブに所属していたことがありました。
当時、人と話せない状態で運動音痴でしたがクラブは入らないといけないものと考えていたために消去法で入ることになったのですが、そのクラブの人はみんなオタクでアニメの雑誌見ながらその話ばかり。
カラオケに行っても男子が女性の声マネをしてアニソン熱唱。みんなからは拍手喝采。
正直、気持ち悪くて仕方がありませんでした。
その影響で、エヴァンゲリオンの「残酷な天使のテーゼ」を聴くだけで発狂しそうになるくらいだったのである意味大変でしたね。
まあ、そんな雰囲気に馴染めず、誰とも話せない状態でしたので、徐々に行かなくなって、間隔が空いて行きづらくなって半年経たないうちに幽霊部員となりました。
当時の私はすごく偏見が強く、オタクと呼ばれる人たちに嫌悪感を抱いていましたし、極端な話生きている価値すらない人間だとすら思っていました。私自身、人のことどうこう言える状態じゃなかったんですけどね(笑)
今は別にオタクだからどうとか全然思わないですし、オタクの友達もいます。アニソンでも良いと思った曲は聴きますし否定もしません。
しかし、当時は間違いなく見下していました。
プライドの高い人はどこかしら他人を見下しているところがあります。
カウンセリングを受けて少しずつ認められるようにしていきましょう。
自分が見ないようにしている嫌なところを認める
強く強く抑圧して自分にはないと思い込んでいる嫌なところがあります。
幼少期に親に甘えることを許されず、甘えたい気持ちを抑え込んでないものとしてきた人は、甘えている人を見ると無性にイライラしてしまう。
甘えるなんて絶対に許さないぞと、まるで悪を退治するかのような感覚になるのです。
人は自分の中にあるはずのものを認めていない、ないものにしていると、その要素を持つ人に過剰な反応を示すようになります。
他の人が「あの人はすぐ甘えるからねぇ」と笑いながら愚痴るところ、「あの性格は絶対に直さないといけない!あんなの許されるわけがない!」とマジギレする感じ。
ものすごく強い感情の動きですよね。
自分の中で絶対にダメ、許されないと思っているから抑圧してないものにする。
でも、本当は甘えたい気持ちを強く持っているから他人に映し出されて刺激してくるのです。
カウンセリングでは自覚できなくなった自分の嫌なところに気付けるように促し、認められるまでの葛藤を一緒に乗り越えます。
自分を受け入れることができればプライドは捨てられる
他の人と同じようにできない自分が許せない、受け入れられない。
できると思っているからこそ、できない自分が許せません。
もし、できないのが当然と思っている人は「やっぱりできないよな」と納得しますからね。
できない自分が嫌だと思えば思うほどそうなりたくない。プレッシャーになる。
プライドが高い人は自分のダメなところを絶対に受け入れたくないのです。
だから、無理やり受け入れようとするのではなく、受け入れやすい状態を作っていくことからになります。
まずはカウンセリングで自分をさらけ出して受け入れられたという実感を得る。
「不完全な自分」をありのまま認めること、それが「自己受容」だ。「自己受容」ができるようになると明日への活力が湧いてくる。
一番効果的なのは失敗を含めてありのままの自分をさらけ出せる相手を見つけ「受容」してもらうこと。
受容してもらえたことで自分も自分のダメなところを受容できるようになっていく。
自己受容ができることでプライドが必要なくなるから消えていくのです。
カウンセリングでは、受容を前提に自分と向き合いやすくなる対話をおこない、自己受容から対人恐怖症の克服までサポートしております。