
弱みを見せられない人は、弱音を吐くことなく甘えることも頼ることもできないまま抱え込んでいます。
弱みを見せて人に迷惑をかけるくらいなら自分が我慢したほうがいいと思ってしまう。強い自分でなければいけない気がする。
本当はしんどくて仕方ないのに平気な様子でいるから、周りの人に気付いてもらうこともできません。
弱みを見せられず自分一人で何とかしないといけない状態はものすごくつらいですよね。
なぜ限界を超えるほどのつらさを抱えていても弱みを見せられないのでしょうか?
人に弱みを見せられなくなった原因
弱みを受け入れてもらえなかった親子関係
赤ちゃんの頃は誰しも弱みを見せていました。
自分ができないことは泣いたりして親にやってもらうのが当たり前だったわけです。
それが妹や弟ができて親に甘えられなくなったり、親に心配をかけないようにと考えるようになったり…
親子関係の中で弱みが見せられなくなった、甘えられなくなったのは影響しています。
私自身も幼少期から長男としての役割を強いられ、弱音を吐くことが許されない環境で育ちました。
弱みを見せない自分なら受け入れてもらえる。
でも、弱みを見せる自分は受け入れてもらえない。
受け入れてもらえないと思うから見せられなくなったのです。
安心感がないから弱みを見せるのが怖い
弱みを見せられない、頑なになる、常に格好をつけてしまうのは安心感がないから。
まるで断崖絶壁の崖に追い込まれながら生きているような感覚なのです。
もし、強がっている踏ん張りをやめたら後ろには何もないとなれば、これほど怖いことはありませんよね?
安心できないから人と接するときは常に構えている。
- 良い人でなければならない
- 期待に応えなければならない
- 馬鹿にされてはならない
- 最低限これくらいはできなきゃいけない
「こうあるべき」に縛られて無意識に頑張り続けています。
弱みを見せたくても見せられない状態になっているんですよね。
「頑固だね」「プライド高いよね」と言われた経験がある人は以下の記事も参考にしてみてください。
人に弱みを見せられないことで起こる問題
心が休まらず常にしんどい
弱みを見せられない人は心を休めることができません。
「あー、もう無理だ」
「もう全部投げ出したい」
「もうしんどい」
人は弱みを口に出したり、ため息をついたりすることで心を休めているところがあります。
一度力を抜くからまた頑張ろうと思えるわけですが、弱みを見せられない人は力が抜けないまま。
本当はしんどくて仕方ないのに耐え続ける状態になっているわけです。
深い呼吸ができない、睡眠が浅くて疲れが取れない、胃腸の調子が悪くなりやすい等、身体面に問題が発生している人も少なくありません。
人の目が気になる
弱みを見せられない人は「弱みを知られたらどうしよう」と恐れています。
だから、頼りがいのある人に見せようとしたり、悩みがないことをアピールしたりするのですが、やればやるほど本当の自分とかけ離れていく。
本当の自分を隠して偽ることになるわけです。
人間は「隠すこと=重要なこと」と認識するため、弱みを知られてはいけない意識はより強化され、周りの目にものすごく敏感になります。
ひた隠しにしている弱みは絶対に言わないので、言ったら相手がどういう反応をするかわからない。
言ってみたら意外と大丈夫かもしれないのに、自分の中で弱みが大変なことになっているから大丈夫と思えません。
どんどん勝手な決めつけを強化して、さらに人目が気になる悪循環になってしまうわけです。
人との関係を深めることができない
弱音を吐かない、相談しない、自分で解決する。
弱みを見せないから助けようとしてくれる人もなかなか出てきません。
逆に頼られて余計にしんどくなっていくだけ。
これだけでも十分問題と言えますが、さらに人との関係が深まらない問題まで出てきてしまうのです。
人は信頼関係を築いていく上でお互いに適度な自己開示をしています。
当然自分の悩みを打ち明けたり相談したりはつきもの。
なのに、相手の相談に乗ることはあっても自分の相談は一切しない、まったく悩んだ話をしないとなればどうなるでしょう?
相談役として頼られることはあっても、本当に心が触れ合う関係にはなれませんよね。
弱みを見せられない人は、良い人、すごい人と思われることはあっても、どこか距離を感じる寂しい関係しか築けないのです。
カウンセリングで弱さを受け入れてさらけ出せるようになる
まずは自分の弱さと向き合うことから
弱みを見せられない人は自分の弱さと向き合わずに生活しています。
- 本当は休ませてほしいと思っていること
- 無責任に全部投げ出してリセットしたい気持ち
- 期待して求めてこられるのがしんどく感じること
- ちょっとしたことでイライラしてしまうこと
- 他人の悪いところばかり見つけて不満を抱くこと
表面上は穏やかだったりニコニコしていたりするけど、内面にはネガティブな感情や疲れが溜まりきっています。
しかし、弱さを実感すれば耐え切れなくなることを無意識レベルで感じ取っているから自覚したくてもできません。
自分の弱さと向き合っていくために、まずは自分の体の感覚に意識を向けてみてください。
肩に力が入っているなとか、足を踏ん張っているなとか、全身に疲労感があるなとか、何か気付くことはないでしょうか?
その感覚をもとに今の生活を振り返ってみると、見ないようにしてきた自分の弱さが少しずつ見えてきます。
弱さと向き合うことで生じる葛藤を乗り越えていく
自分の弱さと向き合うと葛藤が生まれます。
「弱音を吐いてもいい」と頭で理解しても、「弱音を吐いてはいけない」という強い反発が出てくるからです。
今まで自分の弱みから目を背けてきた人ほど葛藤が大きくなります。
本音では甘えたいし誰かを頼りたいし助けて欲しい。
でも、弱みを見せたら拒絶される、許されない。
どちらの気持ちも否定せず書き出してみましょう。
そして、弱みを見せてもいいと思う理由、逆に弱みを見せてはいけないと思う理由をそれぞれ考えてみてください。
自分なりに納得できる答えが見つかってくれば葛藤を乗り越えることができていきます。
カウンセラーに頼ることで弱みがさらけ出せる
カウンセリングで話していく中で、自分がどれだけ無理をしているのか、本当は耐え切れないほどの状態であることが実感できてきます。
それでも、弱みを出すことが許されない感覚は強く、なかなか人に頼ったりすることはできません。
どうしてもブレーキがかかってしまうところは、カウンセラーからの働きかけで外していきます。
まずはカウンセラーに弱みをさらけ出し、受け止めてもらう経験をしていくことが大切です。
出すことが許されないと思っていた弱みが受け止めてもらえる。
許される感覚が生まれ、自分でも弱みを出すことが許せるようになったとき、人に弱みを見せられない状態は改善するのです。
人に弱みを見せられず常に肩の力が抜けない、しんどいのに自分ではどうにもならないとお困りでしたらカウンセリングを受けてみてください。