コミュニケーションが上手く取れず不安を抱えている人は「コミュ障」と呼ばれることが多いです。
コミュ障は「コミュニケーション障害」の略語ですが、本来の医学用語としての意味とは異なり、人とのかかわりで支障をきたしやすい特徴を持った人を表す言葉として使われています。
ちょっと会話が苦手くらいの軽い意味で使われることもあれば、発達障害や対人恐怖症を抱えるほど深刻な人に対して使われることもある。
後者の場合は簡単ではありませんが、カウンセリングで改善していくことができます。
コミュニケーションへの苦手意識、不安について
「コミュ障」と呼ばれる人の特徴
- 会話が続かない
- 空気が読めない
- 傷つきやすい
- 自意識過剰
- 臨機応変な対応ができない
- 受け身で自分から話さない
- ネガティブ
- 一人の時間を好む
- 自信がない
コミュニケーションが上手く取れない原因
発達障害やHSPなど、生まれ持った性質の影響。「面白くない」と言われたりして傷ついた経験も影響します。
友達がいない、恋愛経験がない、学校や職場での孤立などコミュニケーションが取れないことで起こる問題が劣等感を生み出し、本当の自分をさらけ出せなくなっていく。
自分のことを隠しながら人とかかわることで、ものすごくコミュニケーションが取りづらくなっている面もあります。
日本人が潜在的に抱えている集団から排除されることへの恐れが影響して「普通ではない自分」「他人とは違う自分」が出せなくなってしまうのです。
また、高度成長期から核家族化が進み、電話、メール、LINE、SNSと対面せず人とかかわる機会が増え、コミュニケーションが複雑化してきたことも背景にあると思います。
カウンセリングでコミュニケーションの不安を解消していくために
何が問題なのかを把握する
コミュニケーションに不安がある、コミュニケーションが苦手というのは漠然としています。
まず「何が不安なのか?何が苦手なのか?」を実際の事例に基づきカウンセリングで知っていくことが必要です。
コミュニケーション能力に固執して本当の問題が見えなくなっているため、コミュニケーション以外のことに焦点が当たるように視野を広げていくアプローチもおこないます。
感情、思考、語彙力、表現力、コミュニケーションの取り方、自己肯定感、生まれ持った性質、固定観念、生活習慣…どこに問題があるかがわかれば、おのずとやるべきことが見えてくるのです。
問題を解決するための行動を取る
やるべきことが見えてきたら次は解決に向けて行動を起こす段階です。
カウンセリングでは専門的な知識とコミュニケーションの改善事例をもとに具体的な改善策を提示します。
一人で取り組めることを中心に、実際に人とのかかわりでもチャレンジしていく。トライアンドエラーで一緒に考えながら解決を目指す形になります。
自分だけでは気付けないことも多いため、カウンセラーから客観的な意見をもらうことも大切です。
問題が解決すればするほどコミュニケーションの不安は解消されていきます。
より良いコミュニケーションを目指す
コミュニケーションの問題が解決でき、コミュ障と言われなくなった時点で終了と思われるかもしれません。
しかし、それはあくまでもスタートラインでしかなく、マイナスがゼロになっただけの話です。
人とのかかわりにおいてゼロのままではいずれまた同じようにコミュニケーションで悩むことになります。
カウンセリングでは、より良いコミュニケーションで人との関係にプラスを生み出せる状態にします。
生きていく以上人とのかかわり、コミュニケーションに終わりはありませんので、成長し続けられる状態になることをゴールとしているのです。