脇見恐怖症や自己臭恐怖症等の確信型対人恐怖症で悩んでいる人は、他人に迷惑をかけることをものすごく気にする傾向があります。
症状が出て他人に迷惑を掛けてしまうから克服したいと言う人もいるくらい。
まるで迷惑をかけないことが生きる目的のようになっているのです。
しかし、いくら迷惑をかけないようにと頑張っても対人恐怖症を克服することはできません。
迷惑をかけないようにできたところで、楽しくなるわけでも幸せになるわけでもないですからね。
人に迷惑をかけない生き方が引き起こす問題
迷惑をかけない裏で自分の気持ちは置き去り
対人恐怖症が克服に向かえば向かうほど、他人に迷惑を掛けてでも自分がやりたいことをやるようになります。
それが本来の自然な形だからです。
- 親に迷惑がかかるから相談せず一人で抱え込む
- 友達に迷惑がかかるから一人で頑張ってこなす
- 職場の人に迷惑がかかるから誰にも頼らず仕事を頑張る
迷惑をかけないようにと抱え込むのはただしんどいだけ。
本当はしんどいし、もう無理と思う気持ちもあるのに無視してないがしろにする。
自分の気持ちを大事にしていないわけです。
人との距離感が縮まらない
人に迷惑をかけないようにしていると、助けを求めることも甘えることもできません。
- 困っていても手伝ってほしいと言わない
- どれだけ悩んでいても相談しない
- 嫌なことがあっても愚痴を言わない
「手伝いましょうか?」と言ってくれても「大丈夫です」と断る。
人とのかかわりが減るだけでなく、周りの人たちに距離を感じさせてしまいます。
逆に、些細なことでも「ちょっと聞いてよ」「手伝ってもらえませんか?」と声をかける人は距離が縮まりやすい。
適度に助けを求めたり甘えたりすることは、良好な人間関係を築く大切な要素だからです。
人に迷惑をかけないよう必死になる原因
安心できないから迷惑をかけないようにするしかない
迷惑をかけないようにするのはマイナスを防ぐ考え方です。
- 変に見られないようにしよう
- 嫌われないようにしよう
- バカにされないようにしよう
対人恐怖症で悩んでいる人は、マイナスをなくそうと必死になっています。
しかし、どれだけ必死に頑張っても0にしかなりません。
人との関係で言えば、好かれることも嫌われることもない状態です。
好きな人なら許されて嫌いな人は許されないことってありますよね。
嫌われていないから風当たりは強くないけど、好かれていないから許してもらえることもない。
だから、安心できない関係のままマイナスを防ぎ続けることになるのです。
波風が立つことを恐れすぎている
波風を立てないように、とにかく衝突は避けたい。
だから、言いたいことを言わず相手に合わせる。
見た目や性格等、自分を構成する要素に特徴があってはならない。
拒絶される可能性があることは徹底的に排除しようとする。
マイナスをなくそうとするのは安心、安全を求めているから。
平穏に生きたいと思うがあまり、ほんの些細な水面の乱れが気になってしまうところもあります。
水面は乱れるもの。
波風を一切立てないように生きることはできません。
自分が必死に波風を立てないようにしていても他人が立ててくることだって十分あり得ますからね。
波風を立てないようにするのではなく、波風が立っても大丈夫でいられる自分になることが大切です。
自分にプラスがないという自信のなさ
例えば、プラス50のストックがあればマイナス10を恐れることはありませんよね。
しかし、プラスがない人、0だった場合はどうでしょう?
マイナス10なんて恐ろしくて仕方ないですよね。
というか、マイナス0.1すら怖いほど。
「自分には何もいいところがない。ダメなところばっかりだ…」と思っている人はプラスのストックがありません。
迷惑をかけてしまうことに過敏なのは、自分には良いところがないと思う自信のなさも影響しているのです。
対人恐怖症を克服するために迷惑をかけるかけないの次元から抜け出す
迷惑をかけないように生きるのは無理
そもそも人が生きていく上で迷惑をかけないようにするのは不可能です。
お互いに迷惑をかけてしまう部分がありながらも、どこかで補い合っていく相互扶助で世の中は成り立っています。
例えば、生まれつき何かしらの障害がある人は、迷惑をかけざるをえないところがどうしても出てくるでしょう。
障害がなかったとしても、体調が悪いときに助けてもらうことがあったり、大雑把な人は細かい人にフォローしてもらうことがあったりします。
だから、迷惑をかけないようにするのではなく、迷惑をかけてしまう分、何かで補えるようにしていく考え方が必要です。
実際に「迷惑をかけないようにする」から「迷惑をかけても他で補う」に考えを切り替えることで一気に克服された方もいました。
自分と周り両方にとってプラスに働くことを探す
迷惑をかけないように生きていても楽しくも面白くもありません。
だから、対人恐怖症に悩まされるのです。
マイナスを防ぐ方向ではなく、プラスを生み出す方向に目を向けてみましょう。
1でも2でもプラスを生み出せれば楽しいと感じることができます。
自分にとってどういう生活ができれば心地いいのか?
自分にとってどういう人付き合いができれば楽しいのか?
その上で周りの人たちのために何かできることはないかを考えてみる。
どうしてもマイナスを0にする方にばかり意識が向いてしまってそれはそれで置いておく。
少しだけでも考えてみてください。