人の目が気になるのは誰しも少なからずあります。
「自分がどう見られているか」「自分がどう評価されているか」は社会生活をしていく上で意識せざるをえないですからね。
ただ、意識しすぎるがあまり、買い物に行けない、美容室に行けない、仕事に行けない、学校に行けない、家から出ることさえできないとなると生活に支障をきたします。
なぜ人の目が気になってしまうのでしょうか?
「自信がないから?」と思いがちですが、そんなに単純な話ではありません。
視線恐怖症のカウンセリングを重ねてきた中で気付いた原因、克服方法をお伝えしていきます。
人の目が気になる心理
自分が嫌い
人の目が気になる人は自分のことが嫌い、嫌いまでいかなくてもあまり良く思っていません。
長所と短所をあげてもらうと短所ばかり出てくる状態の人がほとんどです。
自分に対してネガティブな印象を持っているから、他人にも同じように見られていると思う。
「変に見られている」と思うのは、自分が自分のことを変だと思っているからなんですよね。
嫌われるのが怖い
自分には好かれる要素がない、良いところなんてないと思っていながらも嫌われたくない気持ちがある。
というより、認められたい、良い評価をしてほしいのが本音。
人は自分が自分にする「自己評価」と他人が自分にしてくれる「他者評価」の二つで成り立っています。
自己評価が低ければ低いほど他者評価がすべてのような感覚になる。
評価が良ければ一時的に安心できるけど、悪い評価をされると耐えがたいほどのダメージを受けてしまう。
だから、本当の自分を偽って「いい人」に見られようと必死なのです。
他者への依存
相手にとって都合の「いい人」であろうと相手に合わせ続ける。
自分を見失ってよくわからなくなるから、相手に合わせるしかなくなっていく。
何か聞かれても「どっちでもいいよ」「何でもいいよ」と他人任せ。
まるで自分の人生が他人次第、自分でコントロールできると思えなくなります。
他人が自分の人生を決めるのであれば、他人の目ほど重要なものはありませんよね。
人の目が気になる原因とは?
人の目の原点は「親の目」
人の目と言えば学校や職場、外でのことをイメージすると思います。
たしかに今は外での視線が気になっていることでしょう。
しかし、原点は親の目にあります。
世間体ばかり気にする親の基準は、人様に迷惑をかけないかどうか、他人に見られても恥ずかしくないかどうか。
親の機嫌をうかがって「いい子」にしていた人ほど人の目が気になりやすい。
親の目を意識して過ごしてきた幼少期が、他人の目を気にする現在につながっているのです。
人間関係が希薄な時代
日本人には昔から世間の目を強く意識する傾向がありましたが、最近になってさらに人の目を気にする人が増えてきたようです。
NHKのハートネットTVで2016年2月3日に「山田賢治のメンタルヘルス入門 ~視線の恐怖~」が放送されたり、ネットニュースで取り上げられたりしていることからも裏付けられます。
PC、スマートフォンの普及や映像コンテンツの進化など、視覚優位の生活が影響しているのかもしれません。
普段から視覚優位の生活をしているから「見ること」に意識が向きやすい。
逆に「見られる」ことにも意識が向きやすくなり、人の目を気にすることに影響を及ぼしていると考えられるからです。
また、時代の流れと共に人間関係が希薄になったこと、メールやSNSの普及により微妙な距離感で接する機会が増えたことも影響しているでしょう。
お互いにどこか安心できない不安を抱えたままの関係が多いから警戒せざるを得ない。
警戒心が人目を気にすることに現れているということです。
高校生が人の目を気にしやすい理由
思春期は誰もが自意識過剰になる
思春期真っ只中の高校生が「人からどう見られるか、どう思われるか」に敏感なのはおかしいことではありません。
性欲がピークに向かう時期となる男子は女子からの目をとくに意識し、世の中の男性から性の対象として見られるようになる女子は男性からの目を意識する。
これは人間の成長過程において誰もが経験することだからです。
青年期は,生物学的および心理社会的に著しい変化を遂げる時期である.加えて,様々な対人関係上の葛藤や不安を体験し,それに対処する心理社会的な適応機能を獲得していく時期でもある.そのような中で,他者から自分がどう見られているかを気にするあまり,自意識過剰や対人過敏になりやすい
そもそも日本人は周りの目を気にする文化が根付いているのでより敏感になってしまう。
生まれながらの気質と親子関係や学校生活などの環境要因が重なることで、高校生になって対人恐怖症を発症するケースも少なくはない。
「対人恐怖症かも?」と思って調べる高校生が多いのもうなずけます。
自我同一性の獲得に失敗すると人目が気になったままに
思春期が始まる小学校高学年くらいから少しずつ自分の価値観が芽生えてきます。
親の価値観がすべてだったのが、学校を中心とする他者とのかかわりによって自分なりの価値観を持つようになるのです。
そして、中学、高校に進むにつれ親の価値観と衝突が起こり、反抗期を迎えていく。
自立へと向かう気持ちと親に依存したい気持ちとの葛藤に苦しみながらも、他人との境界線を引いて自分と切り離せるようになります。
高校生頃になると、次第に「自分は自分、他者は他者」という感覚が育ち、自分と違う面を持つ他者を受け入れることが可能になります。これは自我同一性の獲得の基盤ができたことを意味します。
しかし、親の過干渉などの影響によって自分の価値観が育たず心が自立に向かわない。
他人との境界線が引けないままでいると、自分が思っていることを他人も思っているような感覚になる。
自我同一性(アイデンティティ)獲得の基盤ができていない人は、ずっと思春期のような感覚のまま人目が気になり続けるのです。
人の目ばかり気にしていると問題が起こる
思い込みが強くなり客観視できなくなる
人の目が気になることで悩んでいたAさんと、同行カウンセリングでショッピングモールに行ったときの話です。
Aさんが商品の説明をしてもらおうと店員さんに話しかけたのですが、その店員さんはなぜか話しかけたAさんではなく隣にいた私と目を合わせて話し出しました。
Aさんは店員さんが目を合わせてくれないのは「自分が変だと思われたからだ」と思っておられましたが、私が見た実態は違ったのです。
店員さんに話そうと意気込んでいたAさんは、目を合わせ続けて必死に店員さんの話を聞いていました。
これは相手が深刻な話をしているとき、もしくは、言いづらいことをカミングアウトされたときならオッケーです。
しかし、今回は商品の説明をしてもらうだけなので、そんなに真剣に聞かれたら変なプレッシャーを感じて喋りづらくなりますよね。
だから、店員さんは私と目を合わせて話したわけです。
このように他人の目ばかり意識していると、相手の反応を客観視できなくなっていきます。
「悪口を言われているんじゃないか」と思ったりするのも、客観視できない状態が生み出す症状です。
人と仲良くなれない
相手の反応をネガティブに捉えて、他人に悪く思われているとしか考えられない。
人とのかかわりを避けるようになり、余計にどう思われているかが気になってしまう。
どんどんネガティブな考えを広げていきます。
人とかかわればネガティブな思い込みが間違いだったと気付けるのですが、避けていては気付きようがありません。
本当は人と仲良くしたいのにできない。
上手くいかない原因は自分にあると考え、自分はなんてダメなんだと自信を失っていきます。
自分の殻に閉じこもり壁を作ってしまうから、仲良くしようとしてくれた人も離れていく。
思い込みではなく本当に嫌われてしまう危険性も出てくるのです。
自分の人生を生きられない
親に認めてもらうため勉強して良い点数を取り続けた。
学校では問題を起こさず先生の言うことをちゃんと聞く真面目な生徒。
自分がしんどくても友達の相談に乗り、頼まれごとは断らない。
いい大学に入っていい会社に就職して、結婚して子供ができて。
周りから見ればすべてが上手くいっているように見える理想の家庭。
でも、他人の目を気にしてやってきたことばかりならすべてが虚しいものになります。
どれだけ他人に称賛されても、自分の人生を生きられなければ心は満たされないのです。
人の目が気になる状態を克服する方法
自分の思い込みから抜け出す
人の目を気にしている人は、相手の反応を自分が気にしていることと結びつけて苦しむ傾向があります。
事実はどうなのかを知る由もないままに「また変に見られた」と思えば思うほど自分は変なんだと思い込んで悩む。
そして、変に見られないようにどうすればいいかと服装や髪型など見た目を気にしたり、会話する時間を短くしたり、できるだけ人のいない場所を選んで行動したりするようになります。
でも、そんなことをいくら繰り返しても今の状況が改善するはずはないのです。
なぜなら、そもそも見た目が変だと思われていないから。
相手が目をそらした原因が何なのか、なぜ自分だけ挨拶されないのか、なぜ相手の様子が変わるのか…
自分が思っている一つの原因だけに結びつけずに本当の原因に気付いていくことが大切なのです。
現地同行していた頃は様子を見た上でしか事実をお伝えできませんでしたが、今は見なくても状況をお聴きすれば何が原因なのかだいたいわかります。
先程登場したAさんのケースだと、目を合わせ続けて真剣に話を聞きすぎることが原因だったわけですから、これをやめれば相手が目をそらすことはなくなります。
「どうすれば目を合わせ続けて真剣に話を聞きすぎるのをやめられるか」がポイントになるわけです。
目を合わせて真剣に話を聞きすぎるのは、極度の緊張状態だから。
では、なぜ極度の緊張状態になるのか。
自信がないから、人と話すときは目を合わせないと失礼だという固定観念が強いから、何を話せばいいかわからないから…
いろんな原因が考えられますよね。
本質とはズレますが、隣にカウンセラーがいたというのも原因にはなっていたと思います(笑)
自分と他人を感覚的に切り離す
人の目をコントロールできればいいのですがそれは無理ですよね。
人は見たいと思ったものを見て生活しているわけですから、たまたま自分がその対象になれば見られることから逃れられません。
他人の視線はコントロールできないので、自分の視線への意識をコントロールしていくことが必要なのです。
自分が他人の反応を細かく観察しているからこそ、他人も同じように自分を観察してきているような感覚になってしまう。
「自分は自分、他人は他人」という境界線を引いて感覚的に切り離せるようになり、他人の反応を観察しなくても大丈夫なくらい不安を抱えられる状態になるのがゴール。
カウンセリングを受けながら、人からどう見られるかが気になる過剰な自意識と少しずつ距離を置けるようにしていくことによって、「自分の見た目がおかしいから見られたんじゃないか」「自分の仕草が変だから見られたんじゃないか」といった思い込みから抜け出しやすくなる。
さらに、人とのかかわりの中で自分がどう見られるかよりも大事なことがあることを実感して、自信が付いてくるようになれば気付いた頃にはほとんど人の目が気にならない状態になっています。
自分の軸をしっかりと持つ
人の目ばかり気にしてしまう状態を改善する上で一番大切なのは自分にしっかりと軸を持つことです。
自分に軸が持てれば嫌われる恐怖心が和らいで自分の悪い面やダメなところをさらけだすことができますし「自分がどうしたいか、何をしたくないか、どうなりたいか」といった自分軸で物事を考えることができるようになります。
ただ、自分に軸を持つためには自分なりの考えを持つこと、自分の悪い面やダメなところをさらけだすこと等が必要。
これを人の目が気になる今の状態で少しずつやっていくことで改善できるのです。
いきなり他人に主張するのはハードルが高すぎるので、まずはカウンセリングで自分の価値観や感じ方、考え方、特徴などを知っていくところから。
克服すれば人の目を一切気にしなくなるわけではありませんが、生活に支障をきたすようなことはなくなります。
他人が自分をどう見るか、どう思うかはその人その人の価値観次第であり、いくら自分が頑張って「こう見て欲しい」と思っても思い通りにはなりません。
自分でコントロールできない他人の目に悩まされる日々はもう終わりにしましょう。