
電話恐怖症とは、電話で話すとき周りの人に聞かれているのではと思って不安や恐怖を感じる症状です。
以前は職場で電話を受ける役割になりやすい事務仕事の女性に多く見られましたが、最近は男女問わずご相談があります。
電話恐怖症の実態
同僚や上司に電話で話している内容を聞かれているかどうかを気にすることで、緊張して手や声が震えて言葉に詰まったりするため、電話に出ることに苦痛を感じるようになる。
意識しすぎて噛んだり、変な言葉遣いになったりすることもありますので、恥ずかしさから余計に緊張してしゃべれなくなっていきます。
その結果、すぐに電話に出られなくなったり、周りに人がいないときを見計らってしか電話をかけられなくなったりして、普通に仕事するだけでどっと疲れて苦しむようになるのです。
私も営業マン時代に電話恐怖症だったことで、毎回お客さん先に電話をするとき、かかってきた電話に出るとき、緊張のあまり声が震えてしまう時期がありました。
電話恐怖症になる原因
過去に電話で上手くしゃべれなかったことを指摘された経験があったり、ずっと上司に電話の内容を隣で聞かれ続けた経験があったりとわかりやすい原因があるケースはまれです。
ほとんどのケースが普段から「人からどう見られているか、どう思われているか」を意識していることが電話にも出てしまう状態になっています。
とくに電話は相手の表情や様子がわからないことで不安が出やすいため、対面では不安を感じない人でも電話になるとダメだと言う人もいたり。
近年ではメールやLINE等、文章での会話がメインになっていて電話をする機会がほとんどありません。
普段から電話をする機会が激減したことも影響しているでしょう。
つまり生まれたときからの携帯電話世代で、彼らの通信手段は「LINE」「ツイッター」など文字だけのコミュニケ―ションに慣れた世代で、電話をかけたりもらったりという、“電話”に極端な拒否反応があります。
電話恐怖症を克服するために
電話恐怖症は数をこなせばこなすほど、上手くいかない経験を積むことになって悪化していきます。
何とかしようと思って話し方教室に通ったり、声を出せるように発声練習をしたりする方もおられますが、根本的な解決にはなりません。
なぜなら、問題は話し方や声の出し方ではないからです。
一時しのぎ的な方法として、言葉を単語で区切って話すようにすることや緊張を和らげることは効果があります。
しかし、電話をしている自分がどう見られるか、どう思われるかという自意識過剰な状態を改善しない限り、根本的に克服することはできません。
カウンセリングでは、周りの目を気にせず自信を持って電話ができるようにサポートいたします。
電話をするたびに苦痛を感じておられるのであれば一度ご相談ください。