
「じっと目を見続けるのもおかしいし、全然目を見ないのもおかしいし…」と不自然にならないよう視線をコントロールする。
どれだけ頑張ってみても意識している以上どうしても不自然になってしまう。
視線を意識しすぎてどこを見ていいかわからなくなるほどの状態になる人もいます。
- 同僚に話しかけられても横向きのまま話す
- 食事に誘われても対面になりそうなら断る
- 友達とカフェに行くにしてもカウンター席を選ぶ
- テーブル席でも斜め向かいか隣同士で座る
そもそも日本人は恥ずかしがりで目を合わせるのが苦手と言われますが、対面で話す機会を必死に避けるレベルになれば話は別。
視線恐怖症の一種である正視恐怖症に該当します。
目を合わせられなくなってしまう原因
目の前にいる相手を観察しすぎている
面と向かって話しているときでも、視界に入るものについて話すとき以外はたいていイメージに意識が向いています。
例えば、思い出話に花を咲かせている場面を想像してみてください。
当時の場面をイメージの中で共有して、盛り上がるにつれてまるでタイムスリップしたかのように話す。
実際は目の前にいる相手を見ながら話しているけど、意識で見ているのは過去の旅行先だったりするわけです。
となれば、相手の目を見ながら話しているかどうかにあまり意識が向きません。夢中になる度合いが強ければ相手の細かい表情の変化や仕草に気付かなくなる可能性だってあります。
目の前の相手を見ているようで見ていない状態になるわけです。
話に夢中で相手が明らかに帰りたがっている様子でも気付かない人だっていますよね。
逆に視線を意識している人は相手の様子をよく観察しています。
だから、話に集中できずイメージが湧かない。意識はほぼ100%面と向かって話している相手になるわけです。
自分が注意深く細かいところまで見ているから相手にも同じくらい見られているような感覚になる。
もし、自分の表情や仕草を細かくチェックされていたら怖いですよね。相手の目が怖くなって当然と言えます。
視線耐性が低くなっている
コミュニケーション手段としてメールが普及しだした頃、職場で隣に座ってるにもかかわらず口頭ではなくメールでやり取りすることが話題になりました。
今はさらにLINEなどのメッセージアプリも普及して、どんどん対面で話す機会が減ってきています。
直接会わないからこそ自分を偽って良く見せることができる。匿名だから強気な発言ができる。
でも、実際に面と向かって話すとなれば、現実の自分と直面して上手くいかない。
たとえば、デジタル依存度が低く、対人経験が豊富、リアルでの自分に自信を持っている方は視線耐性が高い傾向にあります。他方、デジタル依存しており、人ともあまり接せず、リアルでの自分に自信が持てない方は、視線耐性が低い傾向にあると言えるでしょう。
引用元:視線耐性とデジタルコミュニケーションに関する調査、2018、株式会社マンダム
本当の自分を見透かされるのが怖いから視線を合わせられないわけです。
視線耐性が低いのは現代病のようなところもありますので、「目を合わせるのが苦手だから自分はおかしい」と極端に捉えないようにしましょう。
「目を見て話さないといけない」という固定観念
私たちは小さい頃から相手の目を見て話すことが大事だと教わってきました。
親や先生から「ちゃんと目を見て話しましょう」「〇〇ちゃんは目を見て話すから賢いね」等といった感じで、目を見て話すことが正しいことのように教えられて育っています。
実は親や先生が子供の本音を知るために植え付けたものでもあるんですけどね。
「目を見て話せ」という常套句は、あなたのために使われるのではなく、あなたの話を聞く自分のために発せられる。
引用元:なぜ「相手の目を見て話す」と損するか?、2016、PRESIDENT Online
確かに目を見て話した方がいい面はありますが、そもそも日本人は目を見て話すのが苦手です。
恥の文化が根付いている日本では「自己主張せず周りに合わせること」「空気を読んで察すること」が美徳とされているため、目を合わせることで本音がばれるのはまずい。
「目は口ほどに物を言う」という諺があるくらい目というものに敏感なんですよね。
にもかかわらず、相手の目を見ないのは失礼だ等と頑張って目を合わせようとするから肩や首に余計な力が入って緊張状態になる。
緊張状態というのは戦闘モードに入ったのと同じ状態ですから、目にも力が入って目つきが鋭くなってしまうのです。
さらに正視恐怖症で悩んでいる人は感情を抑え込む傾向が強く、とくに怒りを表現しないため無意識ににらむ感じになりやすい。
頑張って目を見て話したのに相手が目を背けるのはこれが原因です。
自然と相手の目を見て話せるようになるために
オンラインとオフラインのギャップを減らす
Twitter、インスタグラム等のSNSやオンラインゲームであまり自分を偽りすぎないことです。
人間には自己顕示欲があるので、どうしても自分を良く見せようとしてしまう。
でも、良く見せれば見せるほど本当の自分に自信が持てなくなっていく。
良く見せた自分は「いいね!」してもらえるけど、ありのままの自分だったらしてもらえないかもという不安が募りますからね。
逆に必要以上に自分をさげすんだり、けなしたりするのもよくありません。
哀れみで人に関心を持ってもらうようなコミュニケーションを取ることも自信喪失につながるからです。
オンラインだから多少作ってみるのはいいとして、あまりにもかけ離れた自分を作ってしまうと本当の自分とのギャップに苦しみます。
オンラインゲームではみんなから称賛されているのに…
Twitter上ではみんなが自分にかまってくれるのに…
ギャップが大きすぎると、人と対面したオフラインの自分が受け入れられなくなってしまう。
「これは本当の自分じゃない」と思いながら、相手の目を見て話すことはできません。
どんな環境でもなるべくかけ離れた自分を演じないようにしましょう。
自分の中にある隠し事をなくしていく
目を合わせると本音がバレるのではないかという怖さがあります。
目を合わせられないときの代表例は嘘をついたときです。
相手の目をまっすぐ見て堂々と嘘をつける人はなかなかいないでしょう。
やましいことがあるから目を合わせられない。相手の目を見て話すのが怖いと感じるのは当然です。
誰しもすべてオープンにして人と接しているわけではありません。
隠し事の一つや二つ誰にだってあるでしょう。
問題は隠し事が多すぎることにあります。
自分を偽ってなんとか人間関係を保っている人は本音がバレたら嫌われるかもという恐怖がある。
自分はダメ人間だと思っている人はダメ人間の自分を知られたらみんな離れていくとしか思えません。
自分の中にどれだけ隠したいことがあるのか、やましいと思ってることがあるのか。
無意識に目を背けている部分でもあってなかなか難しいですが、少しずつでも知ろうとしていけば相手の目を見て話せるようになっていきます。
隠したいと思っていることがよくわからない場合は、カウンセリングを受けながら少しずつ自分自身と向き合えるようになっていくことが必要です。