対人恐怖症の治療法として有名な認知行動療法の功罪更新日:2020年10月28日公開日:2015年3月9日人間関係の悩み 認知行動療法の認知療法的なアプローチにおいて、カウンセラーが「誰もそんなに注目してないよ。もっと客観的に見てみましょう。他にも違う捉え方できますよね?」と対人恐怖症で悩む人にアドバイスするケースは多いようです。 確かに繰 […] 続きを読む
対人恐怖症は薬だけで治せるのか?更新日:2020年10月28日公開日:2014年2月11日人間関係の悩み 対人恐怖症は薬を飲めば治ると思って、精神科や心療内科といった病院へ行く人は多いです。 風邪とかの病気と同じような感覚でしょうか。 カウンセリングを受けたり、自分から頑張って話しかけたりせず、薬を飲むだけで治れば一番楽です […] 続きを読む
日本の村社会が生み出す対人恐怖症更新日:2020年10月28日公開日:2018年11月12日人間関係の悩み 村社会が色濃く残っている日本ではいまだに村八分がおこなわれてます。 恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」 村八分だと葬儀には来てもらえるのでこれはもう村九分ですよね。 地 […] 続きを読む
対人恐怖症による予期不安を克服する方法更新日:2020年10月28日公開日:2014年12月23日人間関係の悩み 予期不安はパニック障害の代名詞のようになっていますが、対人恐怖症によっても起こります。 対人恐怖症の影響で脳内の不安を司る扁桃体が過敏になっているので不安を感じやすいんですよね。 名前の通り予期不安はまだ起こっていない未 […] 続きを読む
統合失調症と対人恐怖症の違い更新日:2020年10月28日公開日:2014年8月19日人間関係の悩み 対人恐怖症とよく間違えられる病気の一つに統合失調症があります。 統合失調症の幻覚(幻聴)、妄想が対人恐怖症の自己関係づけが似通っていますからね。 「実は、社会不安障害と、もっとも識別しなければいけない疾患は、妄想型障害で […] 続きを読む
脳の働きから見た対人恐怖症更新日:2020年10月28日公開日:2019年1月19日人間関係の悩み 対人恐怖症を克服していくにあたって脳の働きを考慮することは外せません。 なぜなら、対人恐怖症と不安や恐怖などの感情を司る扁桃体が密接にかかわっているからです。 扁桃体は動物脳と呼ばれる大脳辺縁系の一部であり、不安や恐怖を […] 続きを読む
対人恐怖症と甘えの実態更新日:2020年10月28日公開日:2015年7月23日人間関係の悩み 対人恐怖症で悩んでいる人に禁句とも言える「甘えてるだけ」という言葉。 症状の話をしたときにこういう言葉を掛けられることほどつらいことはありません。私自身も同じでしたから無意識にここに触れないようにしてきました。 しかし、 […] 続きを読む
人目が気になりすぎて汗が止まらない発汗恐怖症更新日:2020年10月28日公開日:2020年3月21日人間関係の悩み 緊張して汗をかくことを気にしすぎるあまり、汗が止まらなくなって苦しむ症状があります。 発汗恐怖症、精神的な原因による多汗症とも言われ、電車や職場などで大量に汗をかくケースが多いです。 あがり症と同じく場面は限定されますが […] 続きを読む
相手の反応が怖いと感じる原因は自分の心にある更新日:2020年10月28日公開日:2015年8月5日人間関係の悩み 「人の反応が怖い」と感じるのは、自分に対する相手の反応が悪いように感じるからです。 「怒ってるんじゃないか」 「攻撃されるんじゃないか」 「嫌われているんじゃないか」 と相手の些細な反応をもって確信して身構えています。 […] 続きを読む
お茶出しで手が震える悩みを克服する方法更新日:2020年10月28日公開日:2018年1月26日人間関係の悩み 職場でお茶出しをするとき「手が震えてしまうかもしれない」と気になって、実際に震えて困っている方からご相談いただくケースがあります。 「震えないようにしないと」と思えば思うほど震えてくる。 震えたせいでカタカタ音を立ててし […] 続きを読む
人の目が気になる心理と3つの具体的な克服方法更新日:2020年10月28日公開日:2014年12月14日人間関係の悩み 人の目が気になるのは誰しも少なからずあります。 「自分がどう見られているか」「自分がどう評価されているか」は社会生活をしていく上で意識せざるをえないですからね。 ただ、意識しすぎるがあまり、買い物に行けない、美容室に行け […] 続きを読む
脇見恐怖症で学校に行くのがつらくて仕方ない更新日:2020年10月28日公開日:2015年2月13日人間関係の悩み 脇見恐怖症の発症時期は中学~高校時代が多く、学校に通うのが困難になっています。 学校に行くのがやっとの状態で帰ったら疲れ果てて動けなくなる。 何とか頑張って行こうとするも、限界に達して不登校になる人は多いです。 本記事で […] 続きを読む
街を歩いていると視線を感じるのはなぜ?更新日:2020年10月28日公開日:2018年4月1日人間関係の悩み 街を歩いていてすれ違う人、たまたま電車に乗り合わせた人、ご飯を食べに行った先で近くに座った人… しゃべるわけでもなく、かかわりを持つこともない人たち。 自分には注目されるような特徴があるわけでもなく、大して関心を抱く対象 […] 続きを読む
相手の目を見て話せない正視恐怖症更新日:2020年10月28日公開日:2019年7月2日人間関係の悩み 「じっと目を見続けるのもおかしいし、全然目を見ないのもおかしいし…」と不自然にならないよう視線をコントロールする。 どれだけ頑張ってみても意識している以上どうしても不自然になってしまう。 視線を意識しすぎてどこを見ていい […] 続きを読む
いじめ後遺症が原因の対人恐怖症を克服するために更新日:2020年10月28日公開日:2016年7月31日人間関係の悩み 学生時代のいじめが原因で対人恐怖症になってしまうことがあります。 暴力、陰口、無視、咳払い、舌打ち、仲間外れ、裏切り… 私自身もいじめに遭った経験がありますが、小学生の頃のあからさまな暴力や面と向かっての暴言より、高校時 […] 続きを読む
電車でどこを見ていいかわからない悩みは意外と多い更新日:2020年10月28日公開日:2015年8月17日人間関係の悩み 何も気にせず電車に乗っている人もいれば、どこを見ていいかわからず困っている人もいます。 スマホをさわっていても視界に入る隣の人が気になったり、音楽を聴いても集中できなかったり、広告や景色を見ていても落ち着かなかったり、向 […] 続きを読む
ひきこもり専業主婦の実態と脱出法更新日:2020年10月28日公開日:2014年8月16日人間関係の悩み ひきこもりになってしまう専業主婦の方から、以下のようなお悩みでご相談いただくことがあります。 お迎えで雑談しているママ友の輪に入れない 参観に行っても周りの目が気になって苦痛 お母さん同士でうまく話ができないため公園に行 […] 続きを読む
対人恐怖症の症状をなくそうとする囚われから抜け出す方法公開日:2020年10月28日人間関係の悩み 対人恐怖症で悩んでいる人は症状をなくすことに囚われています。 症状さえなくなれば何もかも上手くいく。やりたいことは症状がなくなってからやればいい。 「まずは症状をなくさないと」と思っているのです。 しかし、この考えのまま […] 続きを読む
「人に迷惑をかけたくない」は生きる目的ではない更新日:2020年10月28日公開日:2020年2月4日人間関係の悩み 脇見恐怖症や自己臭恐怖症等の確信型対人恐怖症で悩んでいる人は、他人に迷惑をかけることをものすごく気にする傾向があります。 症状が出て他人に迷惑を掛けてしまうから克服したいと言う人もいるくらい。 まるで迷惑をかけないことが […] 続きを読む
人と話すとき口元が震える原因と改善する方法更新日:2020年10月28日公開日:2014年12月10日人間関係の悩み 口元の震えが気になって人と普通に会話できないという悩みでご相談いただくことがあります。 人と話すときに口元が震えるのは表情恐怖症と呼ばれる対人恐怖症の症状です。 口元を隠しながら会話するのはおかしいので、マスクでばれない […] 続きを読む