口の中に唾が出てきて飲み込むのは誰もが無意識にしていることです。
何ら特別なことではありませんが、唾を飲む音が他人を不快にさせていないか気にしている人にとってはものすごく苦痛。
今のタイミングで飲み込もうか、どうしようか、音が聞こえてしまったんじゃないか…
常に音を出さないようにと周りに気を遣いながら神経をすり減らす。
唾を飲み込む音が気になって仕方がない症状は唾液恐怖症と呼ばれ、誰にも言えず苦しんでいる人は多いです。
このままではまともに授業が受けられない、仕事をしていくことができないと困り果ててご相談いただくケースがほとんど。
自分の出す音で周りが反応すると確信しているところから確信型の対人恐怖症に該当します。
唾液恐怖症とは?
唾液恐怖症は自分の唾を飲み込む音で他人を不快にさせてしまうことを恐れる症状です。
唾恐怖症、唾液嚥下恐怖症とも呼ばれます。
静かな場所で人と話すとき、話を聞いているときに、唾を飲み込んだ音が周りに聞こえないかが不安で緊張してくる。
誰かが咳払いをしたり、鼻をすすったり、話し声が聞こえたりすると「自分が唾を飲み込んだからだ」と思い込む。
たいてい他人に迷惑をかけてしまう自分を責めて落ち込むのですが、反応されることにイライラしてくる人もいます。
人口密度が高く静かになりやすい空間がつらいので、学校の授業中やテストの時間で苦しむ人が多いですね。
音を出さないようにしようと意識するがためにどんどん音に敏感になっていく。
ジュースを飲む音、本のページをめくる音、パソコンのタイピング音、ビニール袋を触る音など、他の音まで気にしだすケースもありました。
極度の緊張状態が症状を生み出す
唾液恐怖症は過度な緊張によるものです。
人は緊張すると交感神経優位の戦闘モードになり神経が研ぎ澄まされます。
些細な音も拾って闘うか逃げるかを即座にできる状態にしているわけです。
さらに唾液の分泌が促されて質が変わる。
リラックスしているときも唾液は分泌されやすいのですがサラサラの唾液。
対して、緊張状態ではネバネバの唾液になります。
唾液の塊を飲み込むような感じになるから少量でも音が鳴りやすいんですよね。
飲み込むタイミングを計ることによって唾液が溜まり、飲み込むとき余計に音が鳴ってさらに緊張するという悪循環もよくあります。
唾液恐怖症になる原因
感情的になりやすい親の顔色をうかがって育ち、学校でも他人に合わせて迷惑をかけないようにしてきた。
でも、なぜか他人に拒絶される出来事が起こり、思い当たることがないから自分の出す音で迷惑をかけてしまったのが原因だと紐づける。
親子関係の問題を抱えながら生活してきた中で、誰かに拒絶された(と思った)経験をキッカケに唾液恐怖症を発症するケースが多いですね。
人と接するときに過度の気遣いをしているので疲れやすく余裕がない。余裕がないから緊張しやすく些細なことが気になりやすい。
迷惑をかけてしまうのを過度に恐れるのは自分が嫌われること、傷付くことが怖いからです。
また、唾を飲む音を聞かれるのが恥ずかしいという感覚もあります。
授業中にお腹がグーとなって恥ずかしい思いをするのと似たような感覚でしょうか。
恥ずかしがりで目立ちたくない性質、他にも音に敏感な性質等が影響している可能性も考えられます。
唾を飲み込む音で迷惑をかけていると思う心理
親や他人、世間一般を基準に生きてきた人ほど無価値感を抱えているケースが多いです。
人より勉強ができたり、仕事ができたり、一定の収入を得られていたり、家庭を築けていたり、何かしらの条件を満たさないと自分に価値があると思えない。
幼少期の親子関係やアイデンティティを形成する上で重要な思春期に躓いたりすると、「自分とは」の答えが出ないまま自分の存在に価値を見出せない状態になる。
唾を飲み込む音によって他人に迷惑を掛けることは自分自身が存在している証でもあります。
存在していなければ他人に影響を与えることはできませんからね。
自分が存在しているからこそ、良い面でも悪い面でも他人に影響を与えることができるわけです。
本来なら良い影響を与えたいけど与えることができない。
影響を与えられないということは存在しないことになるから耐えられない。
何かしらの影響を与えて存在を証明しないといけない。
そこで唾液恐怖症の症状が生み出されるわけです。
症状は悪い影響を与えてでも自分自身の存在価値を見出してくれているもの。
河合(1995)は,症状を解消することにも,解消せずにいることにも意味がある..としており,実際,ひたすら他者に融和的な彼女たちにとって症状は唯一の「自分らしさ」-「我」であるとも言える。「幾分楽になった」ところで面接から離れる人たちは,その「自分らしさ」としての症状を少し残して現実と取り組んでいくことを選択していったのかもしれない。
「目立ちたい、他人に勝ちたい、特別扱いをされたい」といった思いが強くなるのも、価値を見出そうとする気持ちの表れと言えます。
唾液恐怖症の人に見られる傾向
他人に拒絶される不安が強い
唾液恐怖症の人は唾を飲む音より大きいはずの鼻すすりや咳は気になりません。
風邪だったり花粉症だったり、自分も含めてみんなが特別視しないからです。
でも、唾を飲み込む音は違う。誰も音がしないはずなのに自分だけ音がする。
唾を飲み込む音が出てしまう自分がおかしいと思うから気になるわけです。
周りと比べておかしくないかどうか、普段から他人の目に対する意識が強い。
みんなと違うところがあると受け入れてもらえないかもと不安を抱えています。
他人を優先する意識が強すぎる
唾液恐怖症の人は他人に迷惑をかけないことを常に優先しています。
相手が聞かれたくないかもと思って聞きたいことを聞かない。相手が興味ないだろうと思って話さない。
自分のことを話さないから相手から「何を考えているかわからない」と思われやすく、勘違いされてしまうこともあります。
受身で自分から話しかけることが極端に少ないため、人と仲良くなれないことに悩む。
他人との距離が縮まらないから警戒心が解けず緊張してしまうのです。
他人優先で生きてきたことで自分の気持ちが置き去り、自分が空洞化していてよくわからない。
相手に合わせざるを得ない状態になっているのもあります。
唾液恐怖症を克服するカウンセリング
自分が唾を飲み込む音への意識が強すぎることが問題なのですが、意識しないようにすることはできません。
他人に迷惑をかけてしまうこと、結果として自分が嫌われてしまうことへの恐れが強く強くありますからね。
唾液恐怖症を克服するために大切なのは自分を取り戻すことです。
誰だって他人を責めたい気持ちもあれば甘えたい気持ちもある。
カウンセリングで自分のことを話し、過去の親子関係や友達関係で抑圧してきた本音に気付くと本当の自分が見えてきます。
「他人に迷惑をかけてしまうならやめよう」「相手が求めているならやろう」ではなく、「自分がやりたいからやる」に少しずつシフトしていく。
自分を優先できる比率が高まるにつれ、他人に迷惑をかけること、自分が嫌われることへの恐れが緩和。
人に気を遣いすぎることがなくなれば、緊張が解けて唾液恐怖症は克服に向かうのです。
偏った考え方の軌道修正や緊張緩和も大事
唾液恐怖症を克服していく過程でネガティブに考えすぎて「もうどうにもならない」と思うときが出てきます。
やりたいことがあっても絶対に上手くいかないと思うとやる気になれませんからね。
カウンセリングでは普段とは違った視点で考えたり、他の可能性に気付いたり、諦めずに継続できるようアプローチをしていきます。
「唾を飲み込む音が気になるからできない」から「どうすれば音が気になりながらでもできるか」へ。
唾液恐怖症は緊張度が非常に高い症状であるため、リラックスして少しでも症状を和らげるアドバイスも並行しておこなっていきます。
唾液恐怖症でつらい日々を耐え忍んでおられるのであればカウンセリングを受けてみてください。